内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
昭和47年(1972)、佐藤栄作退陣で総裁選は田中角栄と福田赳夫の決戦に。角福対決の結果「列島改造論」の田中政権が誕生した。
しかし、昭和49年(1974)の「七夕参議院選挙」で自民党は惨敗。田中から離反した三木は福田に急接近する。その秋、田中の金脈問題が雑誌に暴露された。マスコミは厳しく糾弾し、国民の田中不信は募る。盟友・大平正芳の反応も冷たく、田中退陣は必至。三福大中の党内抗争が再燃した!
戦後日本政治史を活写した傑作劇画、第5弾!
文庫版解説:田原総一朗
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
highig
10
( ^ω^)佐藤後継を巡り田中角栄と福田赳夫が鎬を削る。佐藤や岸は福田後継に動くが、大勢は長年幹事長として党務に辣腕を揮った田中へと傾き、ここに戦後初の苦学力行の平民宰相が誕生する。池田財政の薫陶宜しきを得た積極財政論者の田中は金看板の列島改造論を打ち出すが、ブレトンウッズ体制下ぬくぬくと高度成長を謳歌していた時代は唐突に終焉に向かい、オイルショックや土地投機の過熱による狂乱物価が日本を直撃する。結局、文春砲(笑)によって田中は任期半ばで退陣に追い込まれるが、それは三角大福中の長い角逐の始まりでもあった。2021/05/05
ちゃーりー
6
佐藤 栄作の後が、田中 角栄。昭和47年7月から。ようやく同時代の総理。といっても、記憶にございません。ロッキード事件は冤罪ではないか、と解説の結びに。某国の諜報機関の陰謀でしょうか。デューク・東郷なら、黒幕を始末したことでしょう。あの、カミソリ「後藤田」も、初めは大変だったことも知りました。2020/09/26
スターライト
3
ほぼまるまる田中角栄。後の首相になる人物がゾロゾロ。金権で命運尽きたからか、やはり田中のイメージはよくない。その田中に対しクリーンさを打ち出す福田だが、こんな人だったっけ?それはともかく、今では政治とカネを自民党が言い出すことはなくなったな。時代は変わった。2021/12/02
totuboy
3
田中角栄は近年その政治手腕が見直され、評価される向きもあるが、この本ではあくまでも自民党内の権力闘争に焦点を当てて描かれているので、あっさりと退陣させられている。面白いのは、自民党の党内でこれだけの抗争があったということ。ある意味、これだけ身内でやりあっているからこそ、政権を取った人は強かったともいえるのではないでしょうか。2020/03/20
nonbiri nonta
2
三角大福中。 日本列島改造論。 オリンピック・万博をやり遂げて高度成長真っただ中の日本に忍び寄る数々のグローバルな危機。 国民の期待を担い登場した若き総理大臣田中角栄の栄光と破綻。 私の中学校時代のお話ですね。2020/03/28