児童心理2018年6月号

個数:1
  • 電子書籍

児童心理2018年6月号


ファイル: /

内容説明

児童心理2018年6月号
特集 生活習慣の点検

「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣」――ルソーの言葉の意味を考える   汐見稔幸

社会的に望ましい行動をとれるようになるための習慣形成   榎本博明
生物とサーカディアン・リズム――生活リズムの乱れが生み出すもの   福田一彦
「基本的生活習慣」を身につけるために   河村真理子
高学年クライシスをどう見守るか――生活習慣・生活リズムの崩れる時   坂上裕子

習慣形成の心理学   大竹恵子

◆「児童心理」調査二〇一八
生活習慣の形成――三五年前、二四年前のデータと比較しながら    深谷和子

◆あいさつの習慣と人とのかかわり
人とのかかわりを生み出す初歩的な習慣づくり   大高志芳
感謝とねぎらいを伝え合う習慣づくり   板東克則

◆ネット世界にはまる悪習慣をつくらせないために
家庭でスマホとゲームの悪習慣をブロックする――ルール作りのポイント   遠藤美季
スマホとゲームについての学校での対応   森 慶惠
ネット依存と生活習慣――ゲーム障害とライン依存の背景にあるもの   杉森伸吉

◆生活習慣・生活リズムが乱れている子
睡眠不足の子どもたち――早寝のコツは親子の密接なコミュニケーション   加島ゆう子
偏食の多い子   熊澤幸子
片付けのできない子   塚本文子
外遊びをしたがらない子   小森伸一
適切なお金の遣い方をどう教えるか   山下綾子

【連載】
「部活」問題を考える 最終回
 部活動問題の解決に向けて   長沼 豊

学校外の子どもの今
 〈病気の子どもの心を支えるチャイルド・ライフ・スペシャリスト〉4
 目で食べるよ   藤井あけみ

窓   五嶋 龍

教室のスケッチ   中野真悟

今月の本棚
『教師のための 子どものもめごと解決テクニック』/評者・池島徳大
『非行と反抗がおさえられない子どもたち』/評者・橋本和明

編集後記  深谷和子

最近チェックした商品