児童心理2018年10月号

個数:1
  • 電子書籍

児童心理2018年10月号


ファイル: /

内容説明

児童心理2018年10月号
特集 うまく話せない子

人とのかかわりの中で育つ「言葉の力」――うまく話せない子の問題をめぐって 園田雅代

プレゼンテーションの力が求められる時代に 難波功士

じっくり聞いてくれる人が大切なのに――手抜きになってしまう子育ての今 寺見陽子
忙しすぎる先生たち――それぞれの子どもと個別にかかわる時間を探せない 相馬誠一
メールで、ラインでつながる友だち関係――絵文字やスタンプの役割 加藤尚吾

◆気持ちを言葉にできない子ども
丁寧に話を聞いてくれる人がいなかった子 村久保雅孝
人に安心感を持てない子 金原洋治
すぐ手がでてしまう子 西野泰代

◆子どもの気持ちを受け止める土壌づくり
子ども一人ひとりのありのままを受け止める教師 城ヶ崎滋雄
子どもの気持ちに丁寧につきあう家庭  瀧口 綾

「聞きたくなる・話したくなる」クラス風土をどうつくるか  溝越勇太

◆話す力を育てる時間
国語科の授業で育てる「話す力」  遠藤真司
話合い活動  大久保利詔
朝の会、帰りの会で話す力をつける  桔梗友行

◆「あがり」・吃音・緘黙の専門家による治療と援助
「あがり」とその心理  笹川智子
吃音の理解と支援――症状と原因、周囲の配慮や専門家・支援者の関わり  小林宏明
吃音の先に広がる様々な風景――当事者への取材から  近藤雄生
選択性緘黙のメカニズムとその援助  高嶋雄介

言語聴覚士のいる現場から――言葉に課題を抱える子への関わり  原 由紀

【連載】
子どもの性被害と性加害 最終回
性暴力からの回復と予防に向けて  野坂祐子

学校外の子どもの今
〈人形劇で育つ4〉
人形劇のふしぎと力   岡本和彦

窓   石川直樹

教室のスケッチ   中野真悟

今月の本棚
『ソーシャルシンキング』/評者・明翫光宜
『子どもが育つということ』/評者・田中千穂子

編集後記   深谷和子

最近チェックした商品