内容説明
新進作家の響生(ひびき)は、先行する天才戯曲家、榛原(はいばら)の作風の呪縛から逃れようと足掻いていたある日、路上で歌うひとりの青年の声に惹かれ立ち止まった。戯れに手元の榛原の戯曲の一節を演じさせて、響生は衝撃を受ける。独特の眼差しを持つその若者のなかに、魔的なまでの役者の才能を感じ取ったからだ。それから2年、響生は東京の小劇場の舞台の上に、再び「彼」を見いだすが……。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Melon Matsuda
15
これ、前から読みたかったんだよね! とうとう読んだ。超面白かった。ベタな桑原展開なのに感動して涙出そうになったな。ミラージュも、このシリーズ読んだら、絶対に読み返そう! 桑原さんとか、吉原さんとかは、萌えの最高峰にいるよね。BLの素晴らしさというのか、萌えとは何かを簡潔に強烈に教えてくれるよね。このスタイルを確立した人だね、桑原さんは。おまけに、桑原さんとの文章の相性の良さを感じたなぁ~。2016/03/11
藤月はな(灯れ松明の火)
15
ミラージュ本編、完読から早2か月なのに毒に当たられに来ました(苦笑)読友さんの助言と理性と常識に囚われていたらダメージを大きく、受けてしまったことを基に初っ端からドSモードで挑みました。連城の心境描写がなければ「あんた、馬鹿にしてんの」と本当に殴りたくなるほど嫌な奴だと罵りたくなります。直江は自覚が早かったものの400年も悶々としてますがこちらは自覚したら止まりません。でもどちらもやっていることはどっこいどっこいの駄犬ですね。しかし、読むのを止めるのも癪なのでその毒、余さず、喰らい尽くしてくれるわ。2012/05/29
たろさ
5
面白い!作家×役者。二人とも劇作家・榛原憂月に囚われている。アマデウスとサリエリとの関係がここにも。榛原の才能に対する激しい愛憎描写、ケイこそが自分を救ってくれると願い、戯曲を書き始めた連城の元へ、ケイが榛原の作品主役を演じることを嬉々として伝えた時に、連城は壊れてしまう。薬を使い、ベッドへ縛り付け、舞台に行けないようにするがやはりケイのセリフで我に帰り、舞台へと向かわせる。しかし、これだけ名前だけ出てきて、本人が全く出てこない榛原の存在感が半端ない。これから、どうなって行くのか、ものすごく楽しみ。 2018/11/06
33
4
連城の大人の本気に目が点になった…これは立派な犯罪ですw連城もケイも方法が言葉か演技かの違いで、己を表現したい凄まじい欲求。芸術家の苦悩を体感したように感じる。2009/06/30
Y
3
炎の蜃気楼シリーズめっちゃ途中だけど読む気起きないのでこれ読んだ。連城の行動中々やばすぎて笑えてくる この作者さんの作品嫌いじゃないんだけどねぇ…一回読まなくなっちゃうとどうしてもストップしてまうというかね。どの作者の作品でもそうか笑 この作者さんの作品明るい感じのものないし読んでると辛いんよー2023/01/17
-
- 電子書籍
- 勇者パーティーを追放された白魔導師、S…
-
- 電子書籍
- 一途幼馴染は我慢できない~吸血に誘淫作…