- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
なぜ昭和戦前期の日本は、破滅への道をひた走ったのか。その原因を、より深く、より正確に究明すべく二〇名の研究者が最新研究成果を結集。これまで扱われてこなかった史料や、見落とされてきた事象を検証し、一般読者に向けて、わかりやすく、事実に即した間違いのない歴史を伝える。より進んだ探究のための参考文献ガイドも充実。混乱と激動の時代の全体像を示した入門書として好評を博した『昭和史講義』から、さらに踏み込んで、新たな論点へと挑む、シリーズ第二弾!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
78
社会保障オタクなので、第8講の厚生省(現在の厚生労働省)の設置由来だけを読む。以前から少しは聞いていたけど、厚生省は国民福祉(再分配)のためではなく、貧弱な近代兵器を補う「頑健な歩兵」を育成するために陸軍の都合で作られた役所だったんすね。かつて社会保険労務事務に携わった人間として、お役所都合で物事を進めていくのは、今も昔も変わらんなという印象を受けた。2017/01/31
ロッキーのパパ
18
評価は★★★★(満点は★★★★★) しっかりとした研究に基づく論考を読むと安心できる。世間に流布しているこの時代に関する説は、資料の比較検証もしていない物が多く、頭が痛くなる。 数年に一度でいいから、シリーズの刊行を続けて欲しい。2016/11/11
skunk_c
14
筒井清忠グループによる昭和史論集第2弾。前作と同じく「まえがき」で「最近の昭和史は酷いものが多い」と書くが、どのあたりを指しているのか不明。保阪、半藤を指すのなら、具体的問題点を指摘するべきであろう。ましてや参考文献に加藤陽子の名がない(前書にはあった)のはいかなる理由か。内容は8~10講は初めて知ることも多く面白かったし、総帥の筆による12講も着眼点の鋭さに敬服した。しかし全体としては既知のことが多く、いわゆる講座論集と言ったところ。20講は完全な蛇足で、総帥の業績を取り上げない者を難じる提灯論文。2016/09/04
樋口佳之
14
近年軍縮の機運熾んとなり、ひたすらに経費節約をはかりて、やや軍人を抑圧し過ぎたるきらひなきにあらず(中略)社会組織の構成上、すでに軍人の存在ある以上、軍人の心裡省察もまた大切の事項なるに、やや等閑に付し過ぎたる憾みなきにあらず」(西園寺)/「宇垣軍縮」策定の中心人物の一人である阿部信行(のち首相)は、「四箇師団を減らしても僅に千六百万円しか節減出来ない。その千六百万円を以てやるのだから、飛行機を拵へる、戦車を拵へる、高射砲隊を拵へるといつても知れたものである」/師団の廃止が残した遺恨かあ。変わらないなあ2016/09/03
CTC
11
7月のちくま新書新刊。シリーズ2巻目となるのだが…故あってこちらを先に読了。中韓或いは米などとの外交関係を巡っても「歴史認識」は重要で、“昭和史”の一般向け書籍は増えた。が、玉石混交で、実証的根拠薄弱だったり、最新研究が踏まえられない例も多い。一方、研究は「専門化・細分化が甚だし」いため、気鋭の研究者が各講を担当する形式で通史になる本シリーズを作ったそう。昨7月刊の一弾より地味なテーマが多いのだが…これは良書である。今年イチバンの発見だったと振り返る事になるだろう。各講に付録する参考文献リストが更に良し。2016/08/25
-
- 電子書籍
- モバフラ 2024年38号 モバフラ
-
- 電子書籍
- 大統領を操るバンカーたち 秘められた蜜…