意識と想像力の起源に辿り着こうとする読書という時空間の航海に、教えを乞うべき数多の書物を招聘する。進路図を作成していくための指針となる書棚である。
お気に入り本棚に登録する
「千夜千冊エディション」の22冊目。今…
写真の歴史の本を読もうと思い、下調べも…
表題にある「零度」は、もちろん比喩であ…
アイザック・アシモフの『ファウンデーシ…
『現代思想10月臨時増刊号 小松左京-…
購入のきっかけは、ちくま学芸文庫の『美…
著者は米国で生まれ、米国で教育を受けた…
小松左京との出会いは『復活の日』だった…
著者は1939年生まれのカナダ人作家。…
『ファウンデーションシリーズ』と称され…
購入したのはビル・ゲイツが2021年の…
須永朝彦は、長い間遠い存在だった。神保…
カフカの作品については、文庫本か英訳で…
本書はルイス・キャロルが1876年に出…
表題に文字どおり目を奪われた。「目眩」…
次回からメールアドレス入力を省略 パスワードを表示する
パスワードを忘れてしまった方はこちら
会員登録(無料)
カートの中を見る