内容説明
※電子版では一部未収録の内容があります。
『外交』Vol.90(2025年3・4月号)
特集 トランプが揺るがす世界経済
次々と追加関税を繰り出すトランプ政権。背景にある「MAGA(アメリカを再び偉大に)」の論理を踏まえ、同政権の通商政策の全体像を整理するとともに、中国、メキシコ、東南アジア、欧州、アフリカなどの諸地域、および国際経済秩序に与える影響を読み解く。
FOCUSは4年目に突入したウクライナ戦争に注目する。停戦を急ぎ、ロシアに宥和的に見えるトランプ政権に反発し、欧州では自立への模索が始まっている。グローバル・サウスの対応など、多角的視点から考察する。
そのほか、日米首脳会談後の日米関係、韓国情勢、ドイツ総選挙、中東シリア情勢、コンゴ紛争、ミンダナオ和平、グリーンランド自治政府選挙などの記事も掲載。
◎目次特集 トランプが揺るがす世界経済基軸通貨ドルと国際秩序 岩井克人 (神奈川大学)「MAGAの試練」に直面する国際貿易秩序 宗像直子 (東京大学)トランプ関税をめぐる「綱引き」と日米関係 細川昌彦(明星大学)米国中間層はトランプ関税で救われない 大越匡洋(日本経済新聞)消費主導への転換図る中国経済 伊藤信悟(国際経済研究所)メキシコが蒙る「25%関税」のインパクト 星野妙子(ジェトロ・アジア経済研究所)トランプ2・0が及ぼすASEANへの影響 清水一史(九州大学) 欧州経済が身構えるトランプ2・0 佐伯耕三(経済産業省)若い大陸とどう関わるか――第九回アフリカ開発会議への戦略 福西隆弘(ジェトロ・アジア経済研究所)FOCUS ウクライナ戦争4年目の試練「西側」は終焉するのか 岩間陽子(政策研究大学院大学)「停戦」を急ぐトランプ外交の論理 秋元諭宏(笹川財団)変容するNATO 自立への苦悩と覚醒 合六強(二松学舎大学)インドネシアから見たウクライナとガザ 本名純(立命館大学)対ロシア制裁と迂回輸出 小野純子(外務省)TREND2025日米首脳会談「成功」後も続く試練 今井隆(読売新聞)韓国大統領弾劾と「分断」のゆくえ 大谷暁(NHK)ドイツ総選挙・苦悩するメルツ新政権 森井裕一(東京大学)シリア新政権の試練 国民との「ハネムーンの終わり」 松本太(日本国際問題研究所)アメリカの州政府に広がるイスラエル支援 梅川葉菜(駒澤大学)「ルワンダ問題」としてのコンゴ東部紛争 華井和代(東京大学)フィリピン・ミンダナオ 新自治政府成立に向けた選挙の行方 谷口美代子(宮崎公立大学)ドゥテルテ逮捕に揺れるフィリピン政治 日下渉(東京外国語大学)注目集めるグリーンランド自治議会選挙 高橋美野梨(北海学園大学)ブックレビュー 高橋和宏(法政大学)新刊案内