内容説明
横断歩道や電車の発車ベル,電子レンジなど,身近な存在でありながら,大切な情報を伝えてくれるサイン音。その音に託されたメッセージについて,著者が事例をあげて解説する。今までになかった「サイン音」をテーマにした初の書籍。
目次
1. サイン音の役割と実態
1.1 サイン音とは?
1.2 サイン音の種類
1.3 サイン音のあり方
1.4 さまざまな場所で利用されるサイン音
1.5 サイン音のデザイン分野の必要性
1.6 本書のねらい
引用・参考文献
2. サイン音の機能イメージと音響特性
2.1 サイン音が伝えるメッセージの認知の実態
2.2 サイン音の擬音語表現
2.2.1 撥音,長音,促音と振幅エンベロープとの関係
2.2.2 母音と基本周波数との関係
2.2.3 有声音が用いられる音とスペクトル重心の対応
2.2.4 繰り返しパターンのあるサイン音の語形変化
2.3 サイン音の機能イメージ,擬音語表現と音響特性の関係
2.4 振幅と周波数の周期的変化とサイン音の機能イメージ
2.4.1 周期的振幅変調音から感じられる機能イメージと擬音語表現
2.4.2 周期的周波数変調音から感じられる機能イメージと擬音語表現
2.5 警告信号音から想起されるイメージ
2.6 スポーツ・ホイッスルにふさわしい音響特性
2.7 インタフェースとしてふさわしいサイン音
2.8 聴覚的な表示(ソニフィケーション)
引用・参考文献
3. 自動車のサイン音
3.1 自動車内のサイン音
3.1.1 リバース報知音
3.1.2 ライト消し忘れ報知音
3.1.3 キー抜き忘れ報知音
3.1.4 ウインカー報知音
3.1.5 自動車内サイン音に関する一般的傾向
3.2 リバース報知音の時間特性とスペクトルの影響
3.3 ウインカー報知音の時間特性とスペクトルの影響
3.4 断続音の程よい周期に関する考察
3.5 望ましいシートベルト・リマインダー
3.6 自動車の警笛の現状
3.7 警笛に関する意識調査
3.8 警笛の聴取印象とその使用意図の判断
3.9 低域強調した改良型警笛の有効性と問題点
3.10ハイブリッド乗用車・電気自動車に付加する接近報知音
3.11接近報知音に求められる音量
引用・参考文献
4. 家電製品の報知音
4.1 家電製品の報知音の実態調査
4.2 報知音の時間パターンに対するJIS規格
4.3 報知音の音量に関するJIS規格
4.4 報知音に対するJIS規格の利用と問題点
4.5 報知音のJIS規格が国際規格(ISO)に
4.6 音声ガイドの併用
引用・参考文献
5. 公共空間のサイン音
5.1 役にたたないサイン音
5.2 公共空間における通路を指示するサイン音
5.3 公共空間における避難誘導
5.4 不快な誘導鈴の快音化
5.5 踏切警報音に対する意識調査
5.6 ハイファイなサウンドスケープづくり
引用・参考文献
6. 警報音のデザイン
6.1 警報音に関する内外の規格
6.2 医療器機の警報音の実態調査
6.3 警報音のあり方
6.4 警報音に求められる音響特性
6.5 緊急避難のための警報音
6.6 防犯のための警報音
6.7 防災のための警報音
6.8 地震速報が自動車の運転に及ぼす影響
引用・参考文献
7. サイン音におけるユニバーサル・デザイン
7.1 高齢者にやさしいサイン音
7.2 視覚障害者のためのサイン音
7.2.1 視覚障害者が日常生活で利用する音
7.2.2 音の利用に関する視覚障害者に対する実態調査
7.2.3 視覚障害者のためのサイン音整備の有効性
7.2.4 視覚障害者のためのサイン音に必要とされる音量
7.2.5 ロービジョンのための音と光の活用
引用・参考文献
8. 音楽的表現を用いたサイン音
8.1 鉄道駅で用いられる発車メロディ
8.2 サイン音楽
8.3 テレビのニュース速報に利用されているチャイム
8.4 ケータイの着メロ
8.5 音程の違いがサイン音の機能イメージに及ぼす影響
8.6 和音がサイン音の機能イメージに及ぼす影響
8.7 分散和音がサイン音の機能イメージに及ぼす影響
引用・参考文献
9. 地域の象徴としてのサイン音
9.1 時の鐘
9.2 大江戸 時の鐘
9.3 新たに設置された「時の鐘」の効果
9.4 残したい「時の鐘」の音風景
9.5 地域のシンボルとしてのサイン音デザイン
引用・参考文献
あとがき
索引
-
- 電子書籍
- 黒き城にて蛇は啼く(分冊版) 【第7話…
-
- 電子書籍
- 上司と私のおかしなベッド事情【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- シャクンタラー
-
- 電子書籍
- 閏うこの月(5) .FiZZ
-
- 電子書籍
- 恐怖&怪奇Comics 取り憑かれた顔