内容説明
◆“銀釜”の系譜を引くEF510形300番代の登場や、EF210形300番代の増備で見られる、JRの機関車の新旧交代模様。大阪駅うめきたエリアの開業では、長編成の貨物列車に後補機が必要となり、“補機の新時代”が訪れました。あわせて、従来からあるセノハチや石北本線などの「補機」にも触れます。
そして「ホキ」などを機関車が牽引する工事列車が全国的に減少しているなか、今も実施されているJR西日本でのバラスト輸送を観察。また、現役機各形式のおさらいに加えて、新旧共存しての活躍が面白い九州エリアの機関車について掘り下げます。
さらに、懐かしのEF58形について、『鉄道博物館』に展示された「お召列車」専用61号機をメインに、各鉄道系文化施設に収蔵されている計5両の“ゴハチ”を解説します。
-
- 電子書籍
- 利用者・家族の心をひらく「聴き方」「声…
-
- 電子書籍
- レベル9の閲覧要員181【タテヨミ】 …
-
- 電子書籍
- 大聖堂の秘密
-
- 電子書籍
- 渋沢栄一自伝 雨夜譚・青淵回顧録(抄)…
-
- 電子書籍
- 鎌倉ものがたり 13巻 アクションコミ…