岩波文庫<br> 西遊記7

個数:1
紙書籍版価格
¥1,276
  • 電子書籍
  • Reader

岩波文庫
西遊記7

  • 著者名:中野美代子
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 岩波書店(2019/05発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784003202074

ファイル: /

内容説明

火焔山の炎をおさめ,祭賽国を乱す妖怪をとらえ,道々,恩沢をもたらしつつ歩を進める一行の行く手にたちはだかるは荊棘嶺.八戒はおおまぐわを振り回し,悟空とともにいばらをかきわけ,夜を日に継いで師匠を導く.またも日が暮れかかるころ,折よくあらわれた廟の前で馬を降りた三蔵を,一陣の妖風がさらう.改版.全10冊.

目次

目  次

 第六十一回猪八戒 牛魔王退治を助けだちすること孫行者 芭蕉扇奪取も三たびになること

 第六十二回不浄を滌ぐために塔を掃くこと心身を修めんとて魔を縛すこと

 第六十三回二僧 怪を掃蕩して龍宮を鬧すこと群聖 邪を除去して宝貝を獲ること

 第六十四回荊棘嶺にて悟能 力を努くすこと 木仙庵にて三蔵 詩を談ずること

 第六十五回妖邪 いつわって小雷音を設けること四衆 いずれもが大厄難に遭かること

 第六十六回諸神 毒手に遭うこと弥勒 妖魔を縛ること

 第六十七回駝羅荘を大蟒から助けること稀柿どうの汚穢より脱すること

 第六十八回唐三蔵 朱紫国にて前世を語ること孫行者 三折肱もて国王を診ること

 第六十九回心主 夜間に薬物を修うること君王 筵上に妖邪を論ずること

 第七十回妖魔の宝 煙沙火を放つこと悟空の計 紫金鈴を盗むこと
   訳  注

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

128
三蔵法師、さすが。箒で階段をはらったり、老仙人と酒を呑みながら吟じあったり…と思いきや、まだまだですねぇ。いざとなれば悟空だのみばっかりじゃない。それをいつも怒らず、お師匠さまのためにひたすら働く悟空は、もはややんちゃな観音さまにわたしの中で昇格している。力及ばずもなかなかしっかりしている沙悟浄に比べ、もう八戒はいらないんではないかしら。ちいとばかり強いとはいえ、大喰らいで、そそっかしくて、乱暴者。悟空も大変ね…。2017/10/03

セウテス

56
牛魔王との変化合戦を制した悟空は火焔山の火を消し、西へと旅を再開する。今回も九頭虫や黄眉大王にうわばみと、妖魔との戦いは続きます。しかし今回は、猪八戒ならではの活躍が描かれたり、木仙庵での松、竹、檜、柏の仙人と三蔵が繰り広げる詩歌合戦が風情に描かれたりと、いつもと違う趣向が何とも良い。この技巧を凝らした詩には流石に三蔵法師、徳ある高僧は伊達ではないと見直す事となった。問題は旅の目的が在るとはいえ、敵意の無い木々の精たちまでもを、倒しまくる必要が在るのか。どうにも納得が行かない、複雑な想いの物語となった。2018/01/19

藤月はな(灯れ松明の火)

52
悟空と同じく、知恵が働く牛魔王・羅刹女との戦いは推しつ押されつの拮抗状態が続くが哪吒童子の介入により、丸く、収まる事になってよかった。一方で朱紫国の王の気鬱を治す為に悟空が披露する薬の知識は『本草綱目』に準拠しているので勉強になります。最初に大量の薬を注文するのは拍付けでもあるんだろうな。気鬱の正体を語らいから調べる様子はカウンセラーみたい。だが戦になる事を憂う有来有去を「妖怪にも一分の良心はあるんだな」と感心した後で殺意に任せて容赦なく、首を落とす悟空に絶句。『水滸伝』といい、道徳はどこにあるんだ!?2025/05/26

NAO

47
この巻の見どころは、何といっても月光したたる仙境で三人の老人と三蔵が詩を吟じる64回。しりとり形式で詩を作ったり、脚韻の字をそのまま使って別の詩を作ったり。この作品にしては風雅な話だが、そうかと思えば、国王の病を治すため医者に化けた悟空のお茶目ぶりや、薬として悟空が丸薬に加えた物の卑俗さは、文句なしで面白い。こういう話を読んで、庶民たちは王侯貴族に対する日頃のうっぷん晴らしをしていたのだろう。旅慣れてきた悟空が、三蔵や八戒だけでなく天の諸神までいいように扱っているが、さすがに嫌味な感じがなくなってきた。2016/02/10

mii22.

44
(第六十一回から第七十回)相変わらず取経の旅は困難続き。「お師匠さまよ!あなたというお人は、いったい前世のどの世において因果の種子をまいたんですか。今生に行くさきざきで化けものにぶつかるなんて。まったく、こんな苦しみにはおわりがないですよ。」本当だね悟空。これじゃまるで妖魔退治の旅だね。とはいえ妖魔と聞けば進んで退治を申し出てるやん。今回は八戒もそこそこ活躍していたし、木仙庵で四人の老人と詩を吟じあう三蔵には、さすがは修行を積んだお坊さんと見直したりもしたけど、やっぱり悟空の活躍が光っていたね。2017/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/497165
  • ご注意事項

最近チェックした商品