内容説明
近代天皇制に織り込まれたさまざまな記号を丹念な取材と世界的視座で読み解く。
全く新しい視点から天皇制を捉え直し、第18回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『ミカドの肖像』(1986年12月小学館刊行、1992年2月新潮文庫上下巻、2005年4月小学館文庫)を収録。
なぜ、皇族の土地にプリンスホテルが建っているのか? なぜ、オペレッタ「ミカド」は欧米で人気があるのか? なぜ、明治天皇の「御真影」は西洋人の風貌になったのか? いくつもの「?」の裏に隠された「近代日本」と「天皇」の不可視のシステム。近代天皇制に織り込まれたさまざまな記号を、丹念な取材と世界的視座に立つ壮大な考察で読み解いた、前代未聞の日本論。
本書には巻末に文庫にはない、山口昌男氏との対話「“視えない天皇制”を視る」(『週刊読書人』1987年1月5日初出)や、本田靖春氏との対話「『ミカドの肖像』余聞」(『潮』1987年4月号初出)を収録。また、高階秀爾氏による文庫版解説(新潮文庫版)のほか、天皇制をめぐるノンフィクション全般を俯瞰した柳田邦男氏の「天皇の空白部分」(1993年6月文藝春秋刊『同時代ノンフィクション選集第8巻所収)を収録する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なつみかん
5
2013年を湧かせた3ナオキ、がおりまして、一人目は百田さん、「永遠の0」は単行本の頃に読みました、二人目は半澤さんで、去年末から今年にかけて図書館借りで読みました、3人目が、こちら猪瀬さん、この人も忘れちゃいけないと読みましたョ!2014/02/01
hiroshi
1
文庫だと800ページ。手にした「著作集」は500ページ超えの二段組み。都知事時代の会見で記者に「君は『ミカドの肖像』を読んだのか?」と言っていたのが印象に残っている。中心と周縁、といった視点からの天皇論と言って良いのか?プロローグで一気に引き込まれた。2024/04/26
Yukihiro Fujii
0
天皇と天皇制の推移や戦後のGHQの動き、それに乗じた企業の動き・・・などいろんな情報が得られる作品ですが、何しろ長作で読みごたえのある作品です。2013/04/10
AR読書記録
0
この本の真価を知るには,生まれるのも読むのも遅すぎたような気がする(主にプリンスホテルをめぐる話の部分は).私が生きてきた中での認識では,軽井沢は昔からの高級避暑地であり,西武は数ある百貨店の一つに過ぎず,セゾン文化の全盛期も知らず... そういえば昔親に「皇室の人はプリンスホテルに泊まるんやで」と聞いたことがあるくらいで,それがなぜかとかそれ以上の関係とか考えたこともなかった.なので,第一部はなにか,堤康次郎の巨魁(?)伝のような感じで読んだ部分が多かったように思う.【続きはTwitterで】2011/06/02