内容説明
「模擬内閣」の結論は「敗戦必至」。しかし、戦端は開かれた――。
収録作の原題は『昭和16年夏の敗戦』(1983年8月世界文化社刊、1986年8月文春文庫、2010年6月中公文庫)。日米開戦の知られざる事実を掘り起こし、「記録する意思」を貫徹した、猪瀬直樹36歳、初期の力作。
開戦直前の昭和16年夏、「内閣総力戦研究所」に軍部・官庁・民間から集められた、将来の指導者たる選りすぐりのエリート36人。平均年齢33歳の若き俊英は「模擬内閣」を組織し、シミュレーションを重ねて戦局の展開を予測する。結論は「敗戦必至」。しかし、戦端は開かれた――。埋もれていた記録と証言から明らかにされる開戦秘話。最高意思決定機関の空虚とは何か。官僚的意思決定とは。そこに成立する日本国とは。近代日本への問題意識が凝縮する一作。
本書には巻末に文庫にはない、初期著作における問題意識の萌芽と発展に関連して「特定財源の起源と田中角栄」(原題「田中角栄はなぜ不死鳥か?」『BIG MAN』1981年11月号初出)を収録。『昭和16年夏の敗戦』の成立事情にも触れる。また、園田英弘氏「『記録する意思』と『現実を直視する勇気』」、若田部昌澄氏「敗戦を繰り返さないために」、橋爪大三郎氏「現実から目をそむける意思決定の恐ろしさ」(いずれも2002年刊『猪瀬直樹著作集第8巻』のための書き下ろし)を収録、社会学、経済学の立場から本書を解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Satoshi Kitazawa
3
朝ドラ『虎に翼』で初めて総力戦研究所のことを知った。 『12月中旬、奇襲作戦を敢行し、成功しても緒戦の勝利は見込まれるが、しかし、物量において劣勢な日本の勝機はない。戦争は長期戦になり、終局ソ連参戦を迎え、日本は敗れる。だから日米開戦はなんとしてでも避けねばならない。』 集められた精鋭たちの分析にもかかわらず、プロパガンダに踊らされた世情を覆すことはできなかった。2024/09/02
Yukihiro Fujii
3
太平洋戦争の開戦前に『総力戦研究所による茂木内閣』による検討があったということは私は知らなかった。 読み進んでいくうちに非常にスリリングな展開を感じたと同時に現在でも国家の政策決定のプロセスに何か問題提起されていることを深く感じた。 非常に興味深い内容であった。2013/03/08
ずま
2
社長にすすめられた本。 教科書には書かれていない、歴史の裏側があった。模擬内閣、東條英機…2017/05/15
風
2
開戦前に負けるとわかっていた!それでも戦争をしなければならない状況とは・・ 現在は、安保法案が可決される中今後はそんなことがないように祈りたい。2015/07/06
小池 和明
1
タイトルと異なるので分からないが、多分これであろう。読んだのは「昭和16年夏の敗戦」。連続テレビ小説「虎と翼」で総力戦研究所のことが触れられていたので、このお盆に再読した。初めて読んだのは4年前くらいか。石破元幹事長が講演のなかで紹介していた本。当時の精鋭が日本は必敗することを結論付けながら、採用されなかった。いかに正しく事実認識すべきか。何においても大事にされる必要があること。まして開戦判断だ。内容は承知していたが、今回は朝ドラから三淵乾太郎判事にまで行きついた。通常、再読する本は少ないが名著だと思う。2024/08/18
-
- 電子書籍
- 汗だく美人OLと真夏の小休止 ~外回り…
-
- 電子書籍
- 宮廷のまじない師【分冊版】 15 ガン…
-
- 電子書籍
- 深沢家の妖美な女たち【タテヨミ】 65…
-
- 電子書籍
- 発達とねらいを押さえた!毎日のちょこっ…
-
- 和雑誌
- 企業診断 (2025年9月号)