新人物文庫<br> 大阪府謎解き散歩

個数:1
紙書籍版価格
¥838
  • 電子書籍
  • Reader

新人物文庫
大阪府謎解き散歩

  • 著者名:橋爪紳也
  • 価格 ¥838(本体¥762)
  • KADOKAWA(2013/11発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784806146964

ファイル: /

内容説明

「天下の台所」と称され、経済・商業の中心として発展した大阪。古代から現代まで、色彩豊かな歴史を歩んできた大阪には、いろいろな「なんで?」がある。「なぜ、大阪は<なにわ>なのか?」「大阪と東京でうどんの出汁の色が違う理由は?」「大阪にある新選組ゆかりの地とは?」「大阪は『食いだおれ』、隣の堺は『何だおれ』?」「初代通天閣はどんな姿をしていた?」などなど、府民も知らない大阪100の謎を解き明かそう!
(底本発行日:2013/04/08)

目次

第1章 大阪府ってどんなとこ?(大阪人は「せっかち」だけど「ケチ」ではない!? 食通の文豪たちをうならせた、食い道楽・大阪のグルメ ほか)
第2章 風土・地理編(なぜ、大阪のことを「なにわ」と呼んだのか? 「大坂」という坂はある? ほか)
第3章 歴史編(大阪府はかつて奈良県をも含んでいた!? 大阪の上町台地は日本一お寺が多い? ほか)
第4章 文化・民俗編(上方落語は神社で始まった? 一寸法師は大阪生まれ!? ほか)
第5章 経済・産業編(初代通天閣はまさに新しい世界の幕開けだった! 二代目ビリケンさんはどこに行った? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

63
2014.01.12(01/08)(つづき)橋爪伸也編。 01/11 (p027) S03、天守閣、復興、を市長提案、市民、歓迎、資金はどうする、全て市民からの寄付で賄う計画、なんと半年で達成、S06、266年ぶりに大阪に天守閣、そびえたつ。 太平洋戦争でも、楽劇を受けても、破壊尽くされることはなく、四ノ丸庭園。 司馬遼太郎、「有名な城の中では大阪城が好き」、「秀吉の立身奇譚があり、豊臣氏の栄華とその没落という大ロマンである」    2014/01/12

i-miya

63
2014.01.09(01/08)(初読)橋爪伸也編。 01/08 (橋爪伸也) 1960、大阪府生まれ、大阪府立大学教授、大阪検定企画会議座長。 (大阪) 浪速、難波、浪花、浪華。 淀川、大和川。 波が繰り返し打ち寄せてくる。 仁徳天皇の開削水路、「灘波の堀江」。 大陸への玄関口、「難波津」。 「大坂」の地名。堂島米会所。 八尾、富田林~寺内町。 ◎せっかち、とケチ。 「汚く儲けて、きれいに使え」    2014/01/09

金吾

34
土地鑑もある場所ですので、そうなんだと思う部分が多く面白かったです。一番の驚きは国立公園の話で、訪れたことがあるにも関わらず全く知りませんでした。2023/09/03

白義

13
大阪歩きにうってつけの軽めの雑学がたくさん入っていてつらつら読むと面白い。お好み焼きのルーツは千利休にあるとか、世界最古の企業は大阪に現存している、だの知っているとへーポイントをたくさん稼げそうな話が多く、執筆者も大阪検定合格者が中心で読みやすい。大阪府以外も揃っているらしく、それぞれのご当地の都道府県謎解きシリーズを読むと軽くドヤれそう。太陽の塔に現在行方不明の第四の顔があったというのは初耳で、全体的には結構好奇心をそそられた2015/05/11

京橋ハナコ

5
6割がた知ってる話だったんじゃなかろうか。その情報源はほとんどが「このとら」やら「ビーバップ」やら関西ローカルの番組。ようテレビ見てるわ、私。2013/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6640700
  • ご注意事項

最近チェックした商品