- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
サッカーを知るうえで、「戦術」は永遠のテーマです。
サッカーファン同士の会話において、「戦術」というのは永遠のテーマである。しかし、戦術は「相手チームを負かす」ために生まれていくものでもあり、その一連の歴史の流れを理解せねば、「新戦術」が生まれていく本当の意味を知ることはできない。
本書は「トータルフットボール」というキーワードを軸に、現代サッカーの「戦術の変遷」をじっくりと紐解いていく“戦術書の決定版”である。
戦術というと、すぐにフォーメーションの話になってしまうが、人の並べ方は戦術の一部にすぎない。選手を配置しただけで勝てるなら簡単だ。どういうプレーが有利かを考えて、それをチームで実現する段取りを組み、最終的に人の配置が決まってくる。フォーメーションだけをあれこれいじってみても、仏つくって魂入れずということになりがちである。
(本書「はじめに」より)
目次
1 時計じかけのオレンジ
2 ACミランのルネッサンス
3 バグンサ・オルガニザータ
4 天才ヨハン・クライフの挑戦
5 アルゼンチンとマラドーナ
6 ジダンとアヤックスの時代
7 ギャラクティコ
8 モウリーニョの4‐3‐3
9 ハードワークの現代
10 トータルフットボールの起源
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
再び読書
42
やはり戦術には必ずクライフ、ミケルスコンビが登場する。またマイティアヤックスも面白い。この本では、ドイツのサッカーはあまり語られていない。個人的にはアルゼンチン大会のルーケにも触れて欲しかった。1番をつけていたアルディレスが懐かしい。世界のサッカーをテレビで見られたのは、ダイヤモンドサッカーだけで当時のプレミアリーグが大男の身体のぶつかり合いだった理由が少しわかった。モウリーニョ時代のマケレレの守備力は10m程度の横パスでは振り切れず、二人分の働きをする驚異の選手だ。ファンタジスタはもう輝けないのか!2017/02/07
やまねっと
9
トータルフットボールの系譜とともに歴史と各年代のフォーメーションを知れて勉強になった。隠してサッカーにとってフォーメーションは重要なのである。 74年のオランダ代表のトータルフットボールは最強といわれたが、W杯で敗れている。不思議なことだが、最強は最強であっても勝たないと意味がない。その時々によってトレンドというものがあるのがサッカーなのだ。 トータルフットボールで最強になって欲しいのは誰もが望むことだ。2020/07/29
文章で飯を食う
9
新しい戦術のアドバンテージが失われた時は、また、個人の能力に戻る。2016/10/16
たー
5
「トータルフットボール」をキーワードにサッカーの戦術の移り変わりを分り易く解説。サッカー好きにはお薦めです。2009/12/13
ジュンジュン
4
サッカーの理想像であるトータルフットボールの系譜を辿る。売れっ子ライターゆえ、内容が他の著作とかぶるのはご愛嬌。2018/12/19
-
- 電子書籍
- 天尊、都市に再臨する【タテヨミ】第68…
-
- 電子書籍
- 遅すぎた求婚 ハーレクイン