注目の本

... 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 ...

かわいいミニオンたちが大活躍!「怪盗グルーのミニオン危機一発」9/21全国公開!ノベライズも発売中

あのミニオンたちが帰ってくる!「怪盗グルーの月泥棒3D」の続編「怪盗グルーのミニオン危機一発」が2013年9月21日(土)全国公開されます。怪盗グルーの家に集団で暮らしているバナナ好きの謎の生物・ミニオンたち。サブキャラクターながら前作で人気を博し、…

注目の本  2013.09.10 こども 映画・ドラマ化

海を渡る不思議な青い蝶。『謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?』

アサギマダラとは渡り鳥のように長い距離(2000kmにも及ぶ)を移動することで有名な蝶です。翅に薄い青色の美しい模様があり、翅を広げると10㎝ほどの大きさになります。日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布し、春~夏は繁殖や…

注目の本  2013.09.10 サイエンス 美 蝶

巨人はなぜ生まれたのか?『進撃の巨人 OUTSIDE 攻』

テレビアニメも絶好調、来年2014年には映画公開予定、大人気の『進撃の巨人』ですが、公式ガイドブック第2弾が発売されました。こちらは公式ガイドブック第1弾『進撃の巨人 INSIDE 抗』の続編になります。著者・諌山創さんのロングインタビューやアニメ設定…

注目の本  2013.09.09 コミック 売れそう 映画・ドラマ化

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 「戦後」を生きた仲間と自分への目差し。 『文士の友情−吉行淳之介の事など』(9月8日 毎日新聞)

-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->9月8日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『文士の友情−吉行淳之介の事など』です。[今朝の新聞より]「毎日」から『文士…

       

書評  2013.09.09 文学 吉行淳之介 島尾敏雄 遠藤周作

加藤弘一評『宗教を生みだす本能―進化論からみたヒトと信仰』 ウェイド著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 加藤弘一(文芸評論家)※「書評空間」2013年8月26日より 山極寿一の『暴力はどこからきたか』では狩猟採集時代までのヒトはわかちあいの心をもったやさしい平和な生き物だったが、農業の開始とともに所有の観念が生まれて国家が誕生し、戦争をするよ…

       

書評  2013.09.06 社会 宗教

必読!これが最新&世代別「サバイバル仕事術」。大前研一さん『稼ぐ力――仕事がなくなる時代の新しい働き方』

この厳しい時代に生き抜くために、ビジネスマンにはどんな力が必要なのか?世界的経営コンサルタントの大前研一さんが、世代別「サバイバル仕事術」を教えます。就活中の人も新入社員も中高年社員も、必読です。編集者からのおすすめ情報「大前さん」だって、日々勉強し…

注目の本  2013.09.06 ビジネス

楽天トップと経済学者の親子が提言する「日本復活」への道。三木谷浩史/三木谷良一 著 『競争力』発売!

ルールを破壊せよ。日本は復活する。イノベーション、規制撤廃、教育、金融財政政策......すべての処方箋を、経済学者である父と徹底討論した、日本人必読の一冊。国際派の経済学者である父は、楽天創業時から、私の「隠れブレイン」だった。私が安倍晋三内閣の産業…

注目の本  2013.09.06 ビジネス 社会 経済

「ぐりとぐら」誕生50周年記念商品が発売! 『ぐりとぐらといっしょにおでかけ絵本』 『ぐりとぐらのてづくりブック』

今年は「ぐりとぐら」誕生50周年です。これを記念していろいろなキャンペーンが行なわれてきましたが、今回いよいよ「ぐりとぐら誕生50周年記念商品」が発売されました。まずは、お母さんの声からうまれたこちらのセット。ミニサイズのソフトカバー絵本なので軽く…

注目の本  2013.09.05 こども 絵本

『国家はなぜ衰退するのか(上、下)』その僅かな差が何を変えたのか!?【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

上巻世界にはなぜ豊かな国と貧しい国が存在するのか?その問いに答える鍵は、地理でも、気候でも、文化でも、あるいは為政者の無知でもない。問題なのは政治・経済上の「制度」なのだ。ジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したMIT教授と、気鋭のハーバード大学教授が、15年…

       

書評  2013.09.04 社会 国家

【紀伊國屋書店スタッフによる 書評<的>空間】『言語学の教室―哲学者と学ぶ認知言語学』西村義樹・野矢茂樹

書評者 野間健司(紀伊國屋書店 営業企画部)※「書評<的>空間」2013年8月29日より「哲学と言語学の幸福な対話」今年は現代言語学の祖フェルディナン・ド・ソシュールの没後百年。大学で言語学を勉強したわけではないけど、『一般言語学講義』を読むゼミ…

       

書評  2013.09.04 社会 言語学

... 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 ...