とある天才科学者の生涯。『フラクタリスト - マンデルブロ自伝』
昨年2012年に出版された『The Fractalist』の日本語版が出版されました。この自伝を書いた、ブノワ・マンデルブロ(1924~2010)は、数学者・経済学者・自然科学者という多彩な才能を持った人でした。マンデルブロは「フラクタル」という幾何学…
2013.09.24 社会 数学
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 自らの尊厳を英語に託した女たちの物語。 『さようなら、オレンジ』(9月22日 毎日新聞)
-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->9月22日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『さようなら、オレンジ』です。[今朝の新聞より]「毎日」から太宰治賞受賞作…
2013.09.24 文学
ビジネス書としても人生論としても役立ちます。佐々木常夫さん『こんなリーダーになりたい―私が学んだ24人の生き方』
週刊文春に連載されていた「こんなリーダーになりたい」が本になりました。著者の佐々木常夫さんは、東大を卒業し東レに入社後、家庭では障害を持つ長男や病気で入退院を繰り返す妻の看病や家事をこなし、仕事では30代前半で倒産しかけた会社に出向・再建。6度も転勤するな…
2013.09.24 まなび ビジネス リーダー論
【入間丸広店】 埼玉石心会病院の入院させない健康献立おいしさをあきらめない!塩分2g以下の透析ごはん
1日の塩分量6g・摂取カロリー1800kcalを基準にした献立です埼玉県狭山市鵜ノ木にある総合病院、埼玉石心会病院の透析食レシピが一冊の書籍になりました!「減塩でもおいしい!」にこだわった料理の数々は、バイエル・レシピコンテストでグラン…
2013.09.23 くらし 関東
加藤弘一評 『人類20万年 遙かなる旅路』アリス・ロバーツ著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 加藤弘一(文芸評論家)※「書評空間」2013年9月11日より 2009年にBBCで5回シリーズとして放映された「The Incredible Human Journey」の書籍化である。異なる立場の意見も丁寧に紹介されており、現時点で人類のグ…
2013.09.21 社会 文化人類学
ウサミミ男子にSFマジンガー系!? 戦国の武将たちが作らせた「変り兜」60点を一挙公開!『変り兜 戦国のCOOL DESIGN』
戦国武将が競いあって作らせた「変り兜」。アワビ、ゲンコツ、ウサミミ......本当にかぶったの? キッチュでバサラな造形に驚く。戦場のオシャレは命懸け。兜は見た目が9割? 戦国の武将たちが競いあうように作らせた「変り兜」60点を一挙公開。虫愛づる殿や…
2013.09.19 アート 文化 日本 歴史
「数学ガール」の魅力と成功の秘密に迫る。『数学ガールの誕生 - 理想の数学対話を求めて』
累計22万部突破の「数学ガール」シリーズは、どのようにして誕生したのか。たくさんの数式が掲載されている高度な内容にもかかわらず、なぜ多くの読者に支持されるのか。そして、その教育的意義とは。著者自らが「数学ガール」の魅力と成功の秘密を明らかにする講演集!…
2013.09.18 まなび やってみよう 売れてる! 数学
ついに発売!たちまちベストセラー!東野圭吾さんの新刊『祈りの幕が下りる時』
東野圭吾、全身全霊の挑戦。2013年、最大のサプライズ。悲劇なんかじゃない これがわたしの人生極限まで追いつめられた時、人は何を思うのか。夢見た舞台を実現させた女性演出家。彼女を訪ねた幼なじみが、数日後、遺体となって発見された。数々の人生が絡み合う謎に、捜…
2013.09.18 売れてる! ミステリー 小説 東野圭吾
根井雅弘評 『「幸せ」の経済学』橘木俊詔著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 橘木俊詔(編集者)※「書評空間」2013年9月8日より「「幸せ」とは何か」 「幸せ」とは何か――この問題に答えるのは難しい。経済学者は国際比較をするとき、一人当たりの所得に注目しがちだが、この方法は昔から経済学者以外の人たちから批判されて…
2013.09.18 社会 経済学
地球最強の不思議な生き物。『クマムシ博士の「最強生物」学講座ー私が愛した生きものたちー』
乾燥、超低温、高圧、放射線にも耐える地球最強の生物・クマムシ。堀川大樹さんはクマムシ研究の第一人者で、クマムシ博士と呼ばれている有名な方です。この本はそんな"クマムシ博士"堀川さんのブログ・メルマガを加筆し、一冊にまとめたものです。クマムシだけでな…
2013.09.17 サイエンス 笑える 生物