内容説明
ヒトの攻撃性は、はたして〈生まれつき〉か、それとも育った環境で〈獲得されるもの〉か――。
一対一の決闘では、相手にはそれ相応のケガを負わせ、逆に自分の損傷は小さくしたいと だれもが考えるが、人類のこぶし(手)と顔はまさにそうなるよう進化したという説もあるとか。
〈暴力〉は人類が太古からもっている特徴のひとつで、時代や地域をとわず存在してきたが、 あらゆる集団や個人が一様に暴力的ということはなく、各時代・各地域によって〈差〉がある。
また一般的に、時代をさかのぼるほど暴力的だったと、とりわけ欧米では考えられているが、 近・現代史をたどることで本書は、かならずしも暴力が減少しているとはいえないと主張する。
対人暴力やジェンダー暴力、集団的暴力や宗教的暴力、過去から現代の暴力まで、多様な暴力に光をあて、それこそ暴力について多様な考え方があることを知る一冊。
【目次】
第1章 暴力、 その過去と現在 (定義の問題/昔はどれくらい暴力的だった? ほか)
第2章 親密関係間暴力とジェンダー暴力 (家庭内暴力/戦時下の性的暴行 ほか)
第3章 対人暴力 (殺人/例外の米国/世界のほかの地域について ほか)
第4章 聖なるものと世俗的なもの (死刑と暴力のスペクタクル/宗教と暴力 ほか)
第5章 集団的・共同体的暴力 (群集心理/集団的暴力における人種と宗教 ほか)
第6章 暴力と国家 (ジェノサイド/無差別爆撃/テロリズム ほか)
第7章 暴力の性質の変化 (表面化しにくくなった暴力/スローバイオレンス ほか)
参考文献/さらに読みたい読者に
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
Y Koike
-
- 電子書籍
- 緩和ケア医師ががん患者になってわかった…
-
- 電子書籍
- キミと越えて恋になる 27 マーガレッ…
-
- 電子書籍
- サチコの幸【分冊版】 8 マンガの金字塔
-
- 電子書籍
- 統計的パターン認識と判別分析 シリーズ…
-
- 電子書籍
- 観光地の交通需要マネジメント