- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
「学校に行きとうなか……」
原因は「ゲーム中毒?」「課題?」「発達障害?」「体罰?」
中学生次男の不登校に、家族で真摯に向き合った実録マンガ。
自分の子供が「学校に行きたくない」と言い出したら、あなたはどうしますか? ネット上で賛否両論を巻き起こした『息子がいじめの加害者に?』に続く、「大原さんち」シリーズの最新刊。今回のテーマは“不登校”。
中学生になった大原家の次男レイだが、1年生の夏休み直前から様子がおかしくなった。朝、起きられない、食欲がない、遅刻が多い。やがて、クレジットカードの無断使用が発覚。レイがゲームソフトに課金していたのだ。自分がオンラインゲームの中毒であることをレイは告白する……。
一方、学校からの課題(宿題)提出に追い込まれ、レイはノイローゼ気味に。同級生の制服に穴を開ける、腕時計を壁に投げつけるなど、問題行動が目立つようになる。スクールカウンセリングでは、発達障害の疑いを指摘される事態に。八方塞がりの現実から逃避するためか、レイは禁止されたはずのゲームに再びのめり込むようになる……。
2年生の9月、ついにレイは学校に行くことができなくなった。不登校の背景に、担任教師による「体罰」があることを、レイはカミングアウトする……。「ゲーム中毒」「課題」「カウンセリング」「体罰」。問題山積のなか、レイは学校に戻れるのか?
不登校児は全国24万人。その処方箋ともなる実話マンガ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小梅
3
昔、大原さんシリーズを何冊か読んでいましたが、タケ君とレイ君、こんなに大きくなったのねえ。ご両親がレイ君の不登校にとことん付き合いながら解決策を模索し、結果良い方向へと向かって良かったね、と思いながら、どうしても当事者側からの目線で描かれてしまう点と、周囲の人達が結構特定されてしまうんじゃないか、という危うさも感じ、ちょっと読後感はもやもやしています。2025/04/11
しゅんぺい(笑)
3
不登校の本というよりは、ちゃんと対応してくれない学校とのせめぎあいのストーリーとしての要素のほうが強く感じられた。あと、コミックエッセイとは思えへんくらいの文字量。こんな読むの時間かかったものは初めてやと思う。2024/02/12
ぷりたかま
3
★★★★2024/01/25
てらさか
2
タイトルが気になって手に取りました。シリーズものらしいのでいまいち人物の背景がわからないままでしたが読書。転校するわけにもいかないのかなともどかしい思いで読みました。父親にしろ担任にしろ暴力がまかり通ってる…。2024/04/21
必殺!パート仕事人
2
学校での体罰や課題の遅れのストレスをオンラインゲームで晴らそうとする→オンラインゲームの作法がわからず→ここでも追いつめられるの負の連鎖という感じです。発達障害が根底にありそうだけれど「診断」はしてもらえない。身につまされて読むのが辛かった。学校をやめることはできなかったのかな。だからこその不登校なのだろうけれど。2023/12/02
-
- 電子書籍
- 声優道 死ぬまで「声」で食う極意 中公…
-
- 電子書籍
- ひとりぐらしも5年め コミックエッセイ