- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
世界のどこにもないものをつくり、だれもやらないことをやりたい。大島紬の名だたる織元が伝統の原点に立ち返り、「100%奄美産の大島紬」というものがたりのある着物をつくる夢にむけて新しい世界に挑戦する!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
87
憧れの大島紬。いつか自分の着物を作ってみたい。その元になる蚕の繭が黄金の「奄美黄金繭」なるものがあるらしい。この本の主人公・南修郎さんは、なんと60歳からクワを育て、蚕を飼い、まゆから糸を作り、染めて織るまで、すべて一から始めた強者なのだ。しかも2015年自ら織った大島紬が日本伝統工芸士会会長賞に輝いた。そこから次々と周りの人を巻き込んで、繊維のダイヤモンドと呼ばれるヤママユを見つけ、アマミアラカシの栽培に至り、更には芭蕉布と蚕の糸を交ぜ織りして新しい商品を作り出す。元気の出る可能性広がるお話しでした。2022/04/14
れもん
27
図書館本。「100%奄美産の大島紬」を作るために奮闘している南さんを取材し纏めた本。私は奄美出身なのに、大島紬が100%奄美産じゃないことを知らなかったし、南さんがこんなに素晴らしい挑戦をしていることも知らなかった。「できないことはない」と諦めない気持ちは、本当に凄い。その気持ちが自然と周りの人を動かし、人と人との繋がりを紡いでいく。その行動力と繋がりに感動しました。そして、越間のおじいちゃん、元気そうな近影が見られて良かった。2024/05/17
Midori Matsuoka
9
児童向けノンフィクション。こういう作品が広く知られるといいな。 奄美大島の伝統工芸品「大島紬」を100%奄美大島産で作ろうと取り組む、織元の南修郎さん。 大島紬の歴史をひもとくと、全盛期には輸入の糸を使用していたので、原点に立ち返るとなると養蚕、更に桑(蚕のえさ)の栽培まで関わらなければならない。 元々は機織り職人だった南さん。大島紬にかけた情熱と探究心が「奄美の黄金繭から作った大島紬」へとつながっていく。 多くの人の知恵と努力が結集している様子もとても興味深かった。2024/11/20
ユウティ
7
奄美大島の織元さんが蚕を育てて伝統的な大島紬を織るという本。すごく良い本だった。児童書と一般書の中間くらいで、とても読みやすく分かり易く書かれていた。大島紬はゴブラン織、ペルシャ絨毯と合わせて世界三大織物なんだそうだ。知らなかった…それなのに驚いたことにすでに奄美ではお蚕さんは育てておらず、海外の糸で織っていたんだそう。えっそうなの!?という感じで、知らないことが詰まっていて面白かった。最近小学生だったかがさなぎを殺さずに糸を取る方法を考え出していたし、繭から糸を紡いでみたくなった。2024/05/12
まげりん
5
非常な地味な題材でありながら、ものづくりの奥深さを存分に味わえる本。すごいバイタリティに驚く。唯一気になったのが、自慢の大島紬のカラー口絵がないこと。この糸を織ったらどんな布もなるのかなあ?白い蚕との違いはどんな風なんだろうなあ。と思いながら読んでた。2022/11/25
-
- 電子書籍
- 広報部出身の悪役令嬢ですが、無表情な王…
-
- 電子書籍
- はじめてノベルズ ちいさなプリンセス …
-
- 電子書籍
- エリート上司の甘く危険な独占欲 ベリー…
-
- 和書
- ハケンアニメ!
-
- 電子書籍
- いけぴょんの1日