メディア学大系 14<br> クリエイターのための映像表現技法

個数:1
紙書籍版価格
¥3,630
  • 電子書籍

メディア学大系 14
クリエイターのための映像表現技法

  • ISBN:9784339027945

ファイル: /

内容説明

様々な映画作品を例に演出,編集,撮影,特撮,CG,アニメーション,ライブイベント,美術デザイン,AR,VR等の技術を解説するとともに制作現場,脚本やプロデューサの仕事,市場拡大を続ける動画配信サービスについても紹介。

目次

第Ⅰ部:映像表現の重要項目
1.映像演出 ―物語と感動を伝える―
1.1 映画監督とは
 1.1.1 目的地にたどり着くまで[フランソワ・トリュフォー]
 1.1.2 あらゆる準備を怠らない[アンソニー・ミンゲラ]
 1.1.3 人間性を失わないこと[ダニー・ボイル]
 1.1.4 立ち止まって考えること[伊丹万作]
 1.1.5 あきらめず作り続けること[ジェームズ・キャメロン]
1.2 演出技法の実例
 1.2.1 主観表現
 1.2.2 主観を入れ替える
 1.2.3 ワンカットでの主観と客観表現
 1.2.4 視線の演出表現
 1.2.5 視線による心理表現
 1.2.6 省略による映像演出
 1.2.7 映像をジャンプさせる
 1.2.8 作品のメッセージ
1.3 スタンリー・キューブリック
 1.3.1 徹底した演出技法
 1.3.2 撮影技法の開発
1.4 アルフレッド・ヒッチコック
 1.4.1 計算し尽くされた演出
 1.4.2 スリラー作品の演出
1.5 黒澤明
 1.5.1 人間の本質を描く
 1.5.2 戦国映画の大作
 1.5.3 演技と一体のカメラワーク
 1.5.4 マルチカヴァレッジとカメラワーク
 1.5.5 圧縮された構図?―?望遠レンズの活用?―
 1.5.6 日本の古典絵画のように描く
 1.5.7 黒澤作品のロングテイク
 1.5.8 静と動のコントラスト
演習問題

2.編集技法 ―映像の時空間を操る―
2.1 映像編集の基本ルール
 2.1.1 映像の最小単位
 2.1.2 映像のペースを作る
 2.1.3 最小で最大を語る
 2.1.4 人間の心理的な表現を作る
 2.1.5 カットと瞬きの関係を理解する
2.2 編集技法の歴史
 2.2.1 編集の無い映画[リュミエール兄弟]
 2.2.2 編集の発見[エドウィン S.ポーター]
 2.2.3 映画の父[D.W.グリフィス]
 2.2.4 ロシアのモンタージュ理論[S.エイゼンシュテイン]
2.3 映像の連続性を保つ技法
 2.3.1 コンティニュイティ編集
 2.3.2 アングルとサイズのルール
 2.3.3 切返しショットとイマジナリーライン
 2.3.4 リアクションとアイラインマッチ
 2.3.5 マッチカット
 2.3.6 トランジション
2.4 演出的な編集技法
 2.4.1 カットアウェイ
 2.4.2 比喩的な表現
 2.4.3 インサートショットとディティールカット
 2.4.4 ジャンプカット
 2.4.5 過去や未来に飛ぶ
2.5 時間と空間をコントロールする
 2.5.1 パラレル編集
 2.5.2 パラレル編集を用いた名シーン
 2.5.3 アクションの時空間をコントロールする
2.6 編集技法の優先順位
 2.6.1 編集技法の優先順位
 2.6.2 スクリーンディレクション
演習問題

3.撮影技法 ―光で世界を描く―
3.1 光で描く
 3.1.1 マスターズオブライト
 3.1.2 絵画のように描く
 3.1.3 SF映画で超自然現象を描く
 3.1.4 暗黒街の光と影
 3.1.5 寓話を描く?―?空と雲のコントラスト?―
 3.1.6 色盲の巨匠[ハスケル・ウェクスラー]
 3.1.7 日本の名カメラマンと監督の言葉
3.2 カメラの構造と撮影の原理
 3.2.1 カメラの基本構造
 3.2.2 焦点距離
 3.2.3 被写界深度
 3.2.4 パンフォーカス
 3.2.5 シャロウフォーカス
 3.2.6 映像におけるシャッタースピード
 3.2.7 シャッタースピードによる表現
3.3 ショットサイズと構図
 3.3.1 カメラのフレーミングと構図
 3.3.2 カメラアングル
 3.3.3 マスターショット
3.4 カメラワーク
 3.4.1 パンとティルト
 3.4.2 ズームとドリー
 3.4.3 ヒッチコックショット
 3.4.4 特殊機材によるカメラワーク
3.5 ライティングの基本技法
 3.5.1 基本的なライティング
 3.5.2 ライティングの応用
 3.5.3 照明のトーンと絵画的リファレンス
 3.5.4 マジックアワー
演習問題

4.映像デザイン ―ビジュアルで語る物語―
4.1 映像美術の源流
 4.1.1 映画草創期の美術『失はれた地平線』
 4.1.2 プロダクションデザイナーの誕生
 4.1.3 映画美術を牽引したデザイナーたち
4.2 傑出した映像美術
 4.2.1 リサーチと想像力[ケン・アダム]
 4.2.2 監督とイメージを共有する
 4.2.3 俳優の演技を支える
 4.2.4 VFXとの融合?―?進化する映像デザイン?―
4.3 美術デザインの実際
 4.3.1 映像デザイン?―?3段階のプロセス?―
 4.3.2 台本の分析とスケジュール
 4.3.3 プリプロダクションの美術
 4.3.4 スタジオセットの準備
 4.3.5 衣装と小道具
 4.3.6 撮影現場での対応
 4.3.7 ロケ現場での美術
 4.3.8 ポストプロダクションでの美術
4.4 オープニングタイトル
 4.4.1 タイトルカードの時代
 4.4.2 タイトルアニメーション
 4.4.3 タイトルデザイナーの登場
 4.4.4 デジタル技法とモーショングラフィックス
演習問題

5.名作物語 ―感動を紡ぎ出す方法―
5.1 物語の原点を探す
 5.1.1 脚色作品と原作
 5.1.2 物語の源流
 5.1.3 短編作品の映画化
5.2 オリジナルの物語を作る
 5.2.1 オリジナル脚本
 5.2.2 ゴールデンパラダイム
 5.2.3 SAVE THE CATの法則
 5.2.4 脚本(シナリオ)通りにはいかない!
5.3 物語の時間構造
 5.3.1 プロットと物語
 5.3.2 直線的時間構造
 5.3.3 コンテクスト構造
5.4 人生を経験する映画
 5.4.1 必要なことは映画で学べる
 5.4.2 他人を傷つけた人生
 5.4.3 自己中心的な生き方
 5.4.4 自己犠牲のヒーロー
 5.4.5 青春時代に起きた大事件
 5.4.6 人生の破滅と再起を描く
5.5 日常を遠く離れて
 5.5.1 SFファンタジー映画
 5.5.2 非日常の出会い?―?ロードムービー?―
 5.5.3 江戸時代の就活?―?戦国時代のヒーロー?―
 5.5.4 死後の世界を垣間見る
5.6 歴史の舞台に立つ
 5.6.1 真実を追うジャーナリズム
 5.6.2 人種差別の歴史を知る
 5.6.3 法廷で闘い抜く
 5.6.4 崩壊する社会制度
 5.6.5 歴史の舞台に立つ
 5.6.6 社会派ドキュメンタリー
演習問題

第Ⅱ部:映像表現とテクノロジー
6.映像の先駆者たち ―斬新なアイデアの作り方―
6.1 実験映像の時代
 6.1.1 オスカー・フィッシンガー
 6.1.2 ノーマン・マクラレン
 6.1.3 ジョン・ウィットニーSr.
6.2 映像によるアート表現
 6.2.1 チャールズ・イームズ
 6.2.2 ロバート・エイブル
 6.2.3 ズビグニュー・リプチンスキー
6.3 MVのクリエイターたち
 6.3.1 ミシェル・ゴンドリー
 6.3.2 スパイク・ジョーンズ
 6.3.3 マーク・ロマネク
6.4 MV表現のアイデア
 6.4.1 MVにおける時間展開
 6.4.2 タイムラプス
 6.4.3 コマ撮り
 6.4.4 タイムスライス?―?決定的瞬間?―
 6.4.5 多重露光撮影とプロジェクター再撮
 6.4.6 スプリット画面
演習問題

7.特撮技法 ―SFXとVFXの世界―
7.1 特撮技法の発見
 7.1.1 世界初の映像トリック[リュミエール兄弟]
 7.1.2 ステージマジックと映画[ジョルジュ・メリエス]
 7.1.3 『ベン・ハー』の戦車競走[セドリック・ギボンズ]
 7.1.4 スタジオ特撮のパイオニア[ロバート・ボイル]
 7.1.5 リアプロジェクションによる合成
7.2 モンスターの創造
 7.2.1 巨大生物登場[レイ・ハリーハウゼン]
 7.2.2 日本の特撮映画[円谷英二]
 7.2.3 ミニチュアの特撮[ジェリー・アンダーソン]
 7.2.4 アニマトロニクスによるモンスター
 7.2.5 CGによるモンスター登場
7.3 未知の世界を描く
 7.3.1 SF映画の金字塔『2001年宇宙の旅』
 7.3.2 ILMの始動『未知との遭遇』
 7.3.3 特撮技法のデジタル化
 7.3.4 バーチャル世界での撮影『アバター』
7.4 VFXのテクニック
 7.4.1 SFXとVFX
 7.4.2 コンポジット?―?背景合成の技法?―
 7.4.3 モーションコントロール
 7.4.4 モーショントラッキングとマッチムーブ
 7.4.5 バレットタイム
 7.4.6 ワイヤーワーク
 7.4.7 CGによる自然の表現
 7.4.8 実写の力を生かす
演習問題

8.CG技法 ―イメージの魔法の翼―
8.1 魔法の翼?―?CG技法?―
 8.1.1 CGは便利で簡単なもの?
 8.1.2 CG制作の工程を理解する
8.2 CG技法の源流
 8.2.1 ARPAにおけるCGの基礎研究
 8.2.2 CGの父[アイヴァン・サザランド]
 8.2.3 CGアートの創始者[ジョン・ウィットニーSr.]
 8.2.4 CGの基本技術の開発[ユタ大学]
8.3 CGアニメーションの可能性
 8.3.1 3DCGへの夢を追いかけて[エドウィン・キャットマル]
 8.3.2 初のCG長編映画『トロン』
 8.3.3 ILMにおけるCG技術開発
8.4 PIXARの軌跡
 8.4.1 ILMからの独立
 8.4.2 電気スタンドがすべてを変えた
 8.4.3 実力派CGプロダクションへ
 8.4.4 長編CG映画の幕開け
 8.4.5 不撓不屈の人々
8.5 特撮映画におけるCG映像
 8.5.1 ジェームズ・キャメロンのCGへの挑戦
 8.5.2 大型客船の沈没と群衆表現『タイタニック』
 8.5.3 バーチャル空間での特撮CG『アバター』
演習問題

9.アニメーション技法 ―芸術としての映像―
9.1 アニメーションの誕生
 9.1.1 フェナキストスコープ
 9.1.2 アニメ映像の発明[エミール・レイノー]
 9.1.3 世界初のアニメーション作品
9.2 アニメーション産業の成長
 9.2.1 ウォルト・ディズニーとセルアニメーション
 9.2.2 アニメキャラクターの時代
 9.2.3 日本のアニメ産業の誕生
 9.2.4 アニメブーム
9.3 アートアニメーションの作品
 9.3.1 カットアウトアニメーション『霧につつまれたハリネズミ』
 9.3.2 特殊画材アニメーション『木を植えた男』
 9.3.3 アートアニメーションに挑戦しよう
9.4 立体アニメーション
 9.4.1 オブジェクトアニメーション
 9.4.2 クレイアニメーション
 9.4.3 ウォレスとグルミット
 9.4.4 新時代の立体アニメーション
演習問題

10.VR,AR映像技法 ―仮想現実と拡張現実の未来―
10.1 新しい映像表現の手法?―?大画面を超えて?―
10.2 VRとAR
 10.2.1 VR,ARとはなにか?
 10.2.2 映像装置としてのHMD
10.3 撮影方法の革新
 10.3.1 新しい撮影技術
 10.3.2 ドローンによる空中撮影
10.4 VRとそのコンテンツ
 10.4.1 VRの始まり
 10.4.2 VRコンテンツの広がり
10.5 ARによる現実の拡張
 10.5.1 AR技術の始まりと発展
 10.5.2 ARコンテンツの広がり
10.6 VR,AR技法の展開
演習問題

第Ⅲ部:映像のビジネス展開
11.映像制作の現場 ―撮影現場の職業図鑑―
11.1 プリプロダクション
 11.1.1 プリプロダクションの工程
 11.1.2 脚本をつくる
 11.1.3 配役(キャスティング)
 11.1.4 撮影台本のブレイクダウン
 11.1.5 ロケーションハンティング
 11.1.6 技術下見
 11.1.7 プレビズ
11.2 プロダクション(撮影)
 11.2.1 繰り返される撮影の日々
 11.2.2 スケジュールの優先事項
 11.2.3 準備は慎重の上に慎重に
 11.2.4 事故はクルーの気の緩みから
 11.2.5 独断で危険をおかさない
 11.2.6 車道での撮影
11.3 ポストプロダクション(後処理)
 11.3.1 映像制作の最終段階
 11.3.2 さまざまなバージョンを試す
 11.3.3 苦境に立たされた作曲家
11.4 メイキングで学ぶ映画製作の現場
 11.4.1 時系列で追う現場『マッチスティック・メン』
 11.4.2 プロの仕事辞典『LIFE!』
 11.4.3 海外との共同製作『ブラック・レイン』
 11.4.4 映画への情熱『映画に愛をこめてアメリカの夜』
 11.4.5 映画の挫折『ロスト・イン・ラ・マンチャ』
演習問題

12.映画ビジネス ―プロデューサーの仕事―
12.1 映画プロデューサーとは
 12.1.1 映画製作と映画制作
 12.1.2 プロデューサーの種類と役割
12.2 プロデューサーの仕事?―?プロジェクト成立まで?―
 12.2.1 マーケットリサーチ:企画立案
 12.2.2 映画化権取得
 12.2.3 企画書作成
 12.2.4 資金調達
12.3 映画ビジネスの現状
 12.3.1 興行収入と配給収入
 12.3.2 映画のビジネスモデル
 12.3.3 インターネット時代の映画ビジネス
演習問題

13.ネット社会と映像 ―動画配信サービスとデジタルジャーナリズム―
13.1 社会インフラとしてのインターネット
 13.1.1 インターネット誕生前のネットワーク
 13.1.2 ネットワークの技術革新と社会的浸透
 13.1.3 視聴端末と撮影機器の進化:スマートフォンインパクト
 13.1.4 ストリーミング配信サービス技術
 13.1.5 VODとリニア配信
13.2 動画共有サービスと動画配信サービス
 13.2.1 動画共有サービス
 13.2.2 有料動画配信サービス
 13.2.3 無料動画配信サービス
13.3 デジタルジャーナリズム
 13.3.1 新聞社の現状
 13.3.2 ウェブジャーナリズム
 13.3.3 ニュースメディアの未来
演習問題

14.ライブイベントと映像 ―空間と映像のコラボレーション―
14.1 映像による空間演出
 14.1.1 インターメディアとエクスパンデッドシネマ
 14.1.2 カラーインストゥルメント
 14.1.3 万国博覧会における映像演出
 14.1.4 映像博覧会としての大阪万博
 14.1.5 アートアンドテクノロジー
14.2 ライブコンサートと映像演出
 14.2.1 スタジアムロックの幕開け
 14.2.2 ロックフェスティバル
 14.2.3 高度化するライブステージの演出
 14.2.4 巨大スタジアムでのコンサート演出『THE WALL』
 14.2.5 多様なステージ演出『コーチェラフェスティバル』
 14.2.6 ARを用いたステージ演出『U2ライブツアー』
14.3 プロジェクションマッピング
 14.3.1 プロジェクションマッピングの源流
 14.3.2 現代のプロジェクションマッピング
 14.3.3 プロジェクションマッピングの技術要素
14.4 ステージ映像のデザイン
 14.4.1 ステージイベントにおける映像演出
 14.4.2 コンサートツアーのステージセット
 14.4.3 映像のプランニング
 14.4.4 コンサート演出の実際
演習問題

引用・参考文献
映画・映像作品
索引(用語)
索引(人名)