中公文庫<br> 日本文学史 古代・中世篇六

個数:1
紙書籍版価格
¥1,257
  • 電子書籍
  • Reader

中公文庫
日本文学史 古代・中世篇六

  • ISBN:9784122058682

ファイル: /

内容説明

室町から安土桃山時代。僧侶や武士の描いた日記や、五山文学とよばれた漢詩文をはじめ、能・狂言や御伽草子など、後世にまで伝わる豊饒な文学世界を描く。

室町時代の日記とその他の散文/文学としての能・狂言/五山文学/室町時代のフィクション――御伽草子/十六世紀後半

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

19
「室町時代の日記とその他の散文」、「文学としての能・狂言」、「五山文学」「室町時代のフィクション」「十六世紀後半」。この時代の文化については知らないことが多く、特に能・狂言について参考になった。これにて文庫版完結、全巻読了できて幸せだった。ものすごい数の参考文献を読んでこられたキーン先生には敬意を表すしかない。本当に大変な方だと思う。とても勉強になりました。2013/12/31

fantamys

2
能狂言の他、文学史の片隅に追いやられる16世紀の文学から近世の萌芽をみる2023/04/28

零水亭

1
五山文学に興味があり購入。 この本と関係ないが、五山文学はもっと研究され、もっと一般向けの本が出て欲しい分野と思う。絶海中津『蕉堅稿』(漱石センセイの愛読書だったようで、彼の漢詩にも出ている。漱石詩注参照)は全詩が入矢義高先生の注釈付きで岩波書店「新日本文学大系(?)」から出ている(他の禅僧の代表作数首ずつと一緒に)ので、『蕉堅稿』だけで岩波文庫から出版しても充分売れそうに思うが…2019/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7478012
  • ご注意事項

最近チェックした商品