注目の本

... 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 ...

【紀伊國屋書店出版部】2月の新刊 戸沼幸市編著『新宿学』

この「まち」の力はどこから来たのか――カラー口絵含め図版90点・まちあるきガイド付! 内藤新宿・飯盛女・淀橋浄水場・新宿御苑・ムーランルージュ・赤線・闇市・歌舞伎町・新宿コマ劇場・ゴールデン街・中村屋・新宿文化・伊勢丹・超高層ビル街・コリアンタウ…

注目の本  2013.02.14 くらし エンタメ ビジネス 人文 社会

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 生と死の深みに突き刺さる超リアリズム 。『冷血』(上・下)(2月10日 毎日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」2月10日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『冷血』(上・下)です。[今朝の新聞より]「毎日」からは、もう何度目かの書評欄登場となり…

       

書評  2013.02.12 文学

【札幌本店】 オススメ英語書籍「奇跡の音」

現在2階で販売しているオススメの書籍そのタイトルは「奇跡の音」!日本人の耳は日本語優先の周波数になっているため他の言語の周波数が聞きとれません!この書籍では耳をリセットして英語を聞きとれる耳にする事ができます。ぜひあなたの耳にも奇跡を!!…

注目の本  2013.02.10 まなび

王様のブランチで紹介されました! 天童荒太さん 『歓喜の仔』

2月9日に放送されたTBS系テレビ番組「王様のブランチ」で、天童荒太さんの 『歓喜の仔 上巻・下巻』 が紹介されました。天童さんは、1993年に『孤独の歌声』で第6回日本推理サスペンス大賞優秀作、2000年に『永遠の仔』で第53回日本推理作家協会賞を受賞、…

注目の本  2013.02.09 文学 メディアで紹介 売れそう 王様のブランチで紹介!

王様のブランチで紹介されました! 岸本 佐知子さん 『なんらかの事情』

2月9日に放送されたTBS系テレビ番組「王様のブランチ」で、岸本 佐知子さんの 『なんらかの事情』 が紹介されました。岸本さんは、洋酒メーカー宣伝部勤務を経て翻訳家に。『ねにもつタイプ』で第23回講談社エッセイ賞を受賞されています。 『なんらかの事情…

注目の本  2013.02.09 なごむ メディアで紹介 売れてる! 王様のブランチで紹介!

阿部公彦評 『説得』ジェーン・オースティン作、中野康司訳 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 阿部公彦(東京大学(英米文学))※「書評空間」2013年1月27日より「驚嘆すべき地味さ」 卒論や修論のテーマが話題になる季節である。英文学界隈で相変わらず人気を保っているのは、シェイクスピアとならんでジェーン・オースティン。今年はおな…

       

書評  2013.02.08 文学

全米で話題のビジネス書『機械との競争』、日本上陸!

「世界的な経済危機は脱したと言われているのに雇用が回復しないのはなぜ?」という疑問に対し、マサチューセッツ工科大学の研究者が唱えた説は、アメリカ国内外で大きな反響を呼びました。その恐るべき説とは?どう対処すればいいのか?新宿本店スタッフがTwitterでご…

注目の本  2013.02.07 ビジネス 売れそう

石村清則評 『ハーバード白熱日本史教室』北川智子著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 石村清則(パリ国際学校・国際バカロレア日本語学科)※「書評空間」2013年1月24日より「ハーバード生を魅了した授業!」 『ハーバード白熱日本史教室』というタイトルを見て、マイケル・サンデル教授の二番煎じかと思ったのだが、内容は全く違った…

       

書評  2013.02.06 歴史学

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 著名社会学者がいきいきと語る、みずからの生の軌跡。 『日高六郎・95歳のポルトレ』(2月3日 毎日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」2月3日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『日高六郎・95歳のポルトレ』です。[今朝の新聞より]今度はまた別のラインを。思想、あるい…

       

書評  2013.02.04 人文 社会 新聞書評

早瀬晋三評 『日本統治時代台湾の経済と社会』松田吉郎編著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 早瀬晋三(大阪市立大学(歴史学))※「書評空間」2013年1月22日より 本書は、兵庫教育大学東洋史研究会を前身とする史訪会の会員13名からなる論文集で、「新たな研究成果を盛り込んで体系的に日本統治時代台湾の社会経済史を述べる必要がある」との…

       

書評  2013.02.02 社会 台湾 歴史

... 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 ...