内容説明
宮本文学初の大河歴史小説、堂々の完結篇!
執筆足かけ10年。宮本文学、初の歴史小説。全四巻の完結篇。
開国から明治維新・西南戦争を経て、日本の近代化が始まる激動期を、越中富山の薬売りの視点から描く。主人公・川上弥一は、薩摩藩担当の薬売り行商人から、最後は近代的製薬会社の創業を主導するまでになる――。
第四巻から時代は本格的に明治へ。近代日本が始動していく一方、西南戦争では若き薩摩藩士たちが痛ましい死を遂げていく。そして弥一の身辺にも、大きな出来事が起きる――。
<日本各地を回った富山の薬売りの鋭い観察眼と時代認識を通して、黒船来航から王政復古を経て西南戦争にいたる平和と変革の時代を描く雄渾な文学作品>
――山内昌之(東京大学名誉教授/「週刊文春」2025年2月27日号の書評より)
<「一身にして二生を経る」ほどの幕末維新の激動を乗り越えた日本人のたたずまいが巨匠の筆で活写されている。この小説は混沌の現代を生きる私たちの心の支えだ。>
――磯田道史(歴史学者・国際日本文化研究センター教授)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
189
全四巻、1,760頁超、完読しました。著者初の歴史小説、幕末明治維新経済大河浪漫、お見事でした。著者晩年の代表作として好いと思いますが、歴史に沿った小説という事もあり、初期の傑作群と比べると、感動少な目です。越中富山の薬売りと薩摩藩が密貿易を行っていたことが、本当に史実だとしたら、富山県民の誇りです。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/97841639197202025/04/29
KAZOO
107
全4巻を読み終わりました。今までにはない分野の宮本さんの作品で、富山の薬売りの視点から幕末から西南戦争までを薩摩藩の薬に関係する人物たちの生きざまなどを書かれています。よくわかっている時代なのですが視点が変わるとまた楽しめます。ただもう少し薬会社のその後を描かれてもいいのではないかという思いがありました。2025/05/09
しゅう
85
世は明治。文明開化の真っ只中。鉄道が敷かれ、蒸気機関車が走る世の中になっている。弥一は越中富山の薬売りの高麗屋をカンパニー化することに奔走する。そんな中で弥一をいくつもの不幸が襲う。そして西南戦争が物語の最後を静かに幕を引く。幕末ものはこれまでけっこう読んできたけれど、維新以降は未体験ゾーンだったため非常に興味深かった。宮本輝にはこれからもまだまだ元気に新作を発表してもらいたいものだ。2025/08/29
ゆみねこ
80
富山の薬売り・川上弥一が語る物語の最終巻。時代は明治に、廃藩置県、太陽暦への変換、時間の観念、貨幣の変化。薩摩を通じて清国と続けてきた干し昆布と薬の原材料取り引きも密貿易ではなくなる。富山の売薬業をカンパニーへ、やがてはバンクを作ろうと弥一の奮闘は続く。悲しい出来事もあり、弥一自身も病に倒れるが、聞き手は新たに新聞社を起こそうとする人物だった。宮本氏の手がけた初めての歴史小説、最後少し急ぎすぎた感…。弥一の物語、もう少し読みたかった。2025/06/05
ケイト
55
明治になり目まぐるしく変わっていく激動の時代。飛脚から郵便事業、陸路は蒸気機関車、時間の概念や貨幣価値も変わり、ちょんまげから断髪へと。今まで密貿易だった唐薬種の調達もなくなり、新しいルートを模索する弥一。一介の薬売り行商人から製薬会社の創業にまでこぎつける。貧しい富山の民のために我慢と辛抱を重ねて来た弥一、息子の不幸な死を想うと胸が痛かった。2025/07/13