内容説明
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。予めご了承下さい。
1988年に青函トンネルが開通し、天候に左右されずに運行できる北海道への鉄道貨物輸送は増大期を迎えます。一方、リゾートブームに乗って、旅客列車も増発と高速化し、函館~札幌間の列車ダイヤは過密化していきました。そんななか貨物列車の牽引機は、国鉄時代からのDD51 ディーゼル機関車に頼らざる得なく、恒常的な重連運転と老朽化への対応を余儀なくされていたのです。
本書ではDF200の登場から現在までを追い、使用線区ごとの列車編成や、今は無き道内の木材チップ輸送や石油輸送も当時の編成を紹介。このほか近年の優等列車の牽引も取り上げます。また、現在までに登場した0番代、50番代、100番代、200番代なども、番代ごとのディテールをはじめ、年代ごとの装備の違いなどもつぶさに追いかけるほか、DF200の中では、少数の901号機、7000号機なども模型的資料となるべく、つぶさに見ていく内容です。
・COLOR GRAPH DF200 四季を駆ける
・電気式ディーゼル機関車DF200概論
・DF200 牽引列車事情 北海道地区
・函館本線-室蘭本線-千歳線
・石勝線
・根室本線
・廃止となった道内貨物
・DF200 牽引列車事情 東海地区
・DF200の各番代を見る
・番代ごとの比較
・番代ごとの各部の見分け方
・DF200-901を見る
・DF200-7000を見る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
6
模型制作のディテール研究用のシリーズとして「不定期で」刊行されているが今回はこのシリーズの傾向としては珍しいDF200。平成に登場した電気式DLだがなぜ電気式を採用したのかの詳しい記述はなく、北海道のDD51牽引貨物列車の速度向上と重連解消を目指したことを強調してる。個々の番台によるディテール面は後半で、前半は北海道や東海地方で活躍中のグラフと歴史的な面が多い。北海道は貨物輸送の減便が相次ぎその余剰が東海地方に転属してきた。JR九州ななつ星の記述はあまりない。自分の誕生日に撮影された写真がいくつかあった。2025/04/02