内容説明
見える!伝わる!使える!
「ぜんぶ絵でわかる」シリーズ第8弾は日本建築史!
“これだけはおさえておきたい”日本建築のポイントを徹底図解!
日本各地には神社仏閣や古民家など、さまざまな「古建築」が残されてます。
観光名所や世界遺産になっている建築も多数ありますが、みなさんは「この建築の何がすごいのか」を考えたことはありますか?
日本建築は住宅や神社、寺院、茶室など、用途ごとに様式があり、当時の社会情勢や目的が「建築」というカタチに反映されています。
本書では、古代から近代までの建築の変遷をたどりながら、
「なぜこの時代にこの様式が発生したのか」といった時代との関わりや、建築的見どころをわかりやすく図解しています。
部位名称はもちろん、様式や構造の特徴、代表的建築物まで、「日本建築のみどころ」をまるっとぜんぶお教えいたします。
■目次
序章/建築史のはじめに
第1章/都市の歴史
第2章/神社仏閣の建築史
第3章/住宅の建築史
終章/明治以降の建築史
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
174
日本建築の特徴、都市の成り立ち、神社仏閣·住宅の建築史、明治以降の近代建築。分かりやすくて、ためになります。秀吉による京都改造(寺町の移転、天正の地割、御土居の造成)や、明暦の大火後の江戸改造(天守の再建より市中の復興優先、広小路·火除地の増設、建物の不燃化)など都市作りの意思が見えてきます。2025/01/04
田中峰和
5
竪穴住居や掘立柱建物など、日本の古代建築から中世の書院造、茶室、町屋、近代の洋風建築まで全てイラストで紹介され、解説も分かりやすい。鳥獣戯画に登場するような猿やカエル、うさぎなどのキャラクタ―が大工に扮して老若男女が楽しめる。平安時代以降は、絵巻物で紹介されているので、映画やテレビでの再現も可能になった。有名な洛中洛外図には細川管領邸も描かれ、檜皮葺や入母屋造・板葺など当時の武家屋敷の詳細も理解できる。薬師寺東塔など社寺の建築は紹介されるが、安土城などの城郭建築の紹介がないのが残念だった。2025/04/02
takao
1
ふむ2024/10/20