内容説明
大好評「大人の学び直し」シリーズ第5弾。
ウクライナ紛争やパレスチナ問題など、ニュースでも世界情勢の動きが日々報道されているけれど、いったいなぜ起きたのか、正直よくわからない。
国連、安保理、NATO、IMF、TPP、パリ協定……国際社会にまつわる単語、なんとなくわかった気でも、ちゃんと説明できない……。
本書では、国連などを含めた組織の役割から、世界各国のこと、資源、戦争が起きる理由などに至るまで、見開き完結で解説。世界がどうつながっているか、この1冊ではっきり見えてくる!
最新のトピックスもおさえながら、国際社会について「最低限知っておきたい」知識をぎゅっと濃縮。これでもうニュースもすっと頭に入る!
【目次】
PART1 国際社会のキホン
PART2 貿易と物流のキホン
PART3 安全保障と環境のキホン
PART4 ヨーロッパのキホン
PART5 中東・アフリカのキホン
PART6 南北アメリカのキホン
PART7 アジア・オセアニアのキホン
目次
PART1 国際社会のキホン
PART2 貿易と物流のキホン
PART3 安全保障と環境のキホン
PART4 ヨーロッパのキホン
PART5 中東・アフリカのキホン
PART6 南北アメリカのキホン
PART7 アジア・オセアニアのキホン
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨハネス
7
確かに、がんばれば2時間で読めるんだけど。読んで10分後には8割以上頭から流れ落ちた。安保理が常任5か国で非常任が交代制というのは確かに基本だろうに、全く知らなかった。その他知らないと恥ずかしいことがたくさんあった、はずなのに。あー。2024/09/11
Yukimikan
1
2024年の話題まで載っていて時事問題を知るのに良かった。 世界の企業の話、エネルギー問題や各国の問題など詳しく書かれていた しっかり読み込むと大変だが、興味のあるところだけでも 読むなら書いている情報が新しい今読むのをおすすめしたい本だった2024/11/27
yakamazu
0
インドでICTが発展したのはアメリカとの時差が半日で仕事が引き継ぎやすいしカースト制度の影響を受けにくいから2025/07/05
yourakuboze
0
面白く、わかりやすい。要点を簡潔にまとめつつ、いろんな視点が入っていて飽きずに読み進められる。ニュースがわかるようになる。 2025/07/04
Yuki
0
多分良書。