ちくま新書<br> 中学受験の落とし穴 ――受験する前に知っておきたいこと

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
中学受験の落とし穴 ――受験する前に知っておきたいこと

  • 著者名:成田奈緒子【著者】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2024/06発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480076281

ファイル: /

内容説明

高学歴親はわが子の将来を心配して、脳の発達の順序や成熟度を無視した早すぎる塾通いから中学受験を考えがちだ。しかし、合格しても決裂する親子関係、入学後も続く苛烈な競争に疲弊する子ども……将来の幸せどころか目の前のトラブルを抱える事例が続出している。一生涯の幸せのために重要なのは、家庭生活でしか育めない“頑丈な脳”を作ること。発達脳科学の視点から、受験を考える前に知っておくべきことをアドバイス。

目次

はじめに/第1章 受験で壊れる子どもたち/受験で失敗しても人生終わりじゃない/「失敗」をどう捉えるか/かけた力とコストで親が落ち込まない/子どもが「目ざめる」タイミングはそれぞれ/親が持つべき軸/からだの悲鳴を正しく察知する/第2章 脳の育ちには順番がある/小学生の子どもの脳の発達段階/勉強は、机の上だけじゃない/まずは「からだの脳」で土台を作る/早寝早起きでパフォーマンスは変わる/子どもの人生を誰がどう選択するのか/勉強は夜ではなく朝やろう/「おりこうさんの脳」はインプットが大切/家族間の「対話」が子どもの脳を育てる/「こころの脳」で自分の思考と感情を整える/親しき中にも礼儀あり/「こころの脳」が育たない中学受験とは/第3章 家庭でしかできない脳育て/学びは日常生活に溢れている/宿題をやらせるのは親の仕事ではありません/読書感想文は書けなくてもいい? /家庭での観察から学びに発展させる/ゲームと学びを差別しない/就寝時刻だけはゆずれない/子どもとの信頼関係の秘訣は「おうむ返し」/親は子どもの「好き」に興味を持ち、自分の「好き」も貫こう/どんな言葉でも、まずは受け止めて/「こころの脳」が育てば勉強も伸びる/親離れが自然に進む子どもに育てる/不合格もあれば、失敗もあると心得る/抽象的な価値は行動で示す/「 をつかない子」は生きていけない? /子どもを信じて論理的に話す/第4章 子育てのゴールはどこにあるか/思春期の反抗期は「こころの脳」が育った証/子どもとの会話はロジックで攻めよう/親からの絶対的信頼が強い武器になる/我が子の失敗時こそ、親の正念場/学歴よりも対人力とレジリエンス/子どもたちのもつ自己解決力/利他思考の子どもたちがつくる未来/終章 中学受験の「成功」「ざんねん」のリアル──[対談]中曽根陽子氏に聞く/中学受験というレール/公立中高一貫校の闇/偏差値という偏見/親が勝手にどん底に…… /煽る塾、煽られる親/受験と脳の発達段階の関係/不安産業化する中学受験/自分で考える力を養っているか/受験で折れるか、入学後に折れるか/完全なユートピアはあり得ない/どこの学校に通うかよりも大事なこと

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coldsurgeon

6
中学事件だけではないが、小学校6年間に子供は、心身両面で急速に成長する。その成長を促し助けることも、知らぬ間にあらぬ方向へ捻じ曲げてしまうのも、親次第だということだろう。中学受験はあくまで一つの手段であって、目的は子供の健やかな成長だ。健やかさを損なうような深夜までの勉強漬けや、家族時間を損なう生活は、よくないようだ。爺はあまり口出さず、ただ孫たちが疲れ、心が荒んでいるようならば、抱きしめてやろう。2024/06/23

K7☆

4
うちも中学受験を考えて通塾しています。 本人には嫌になったらいつでも辞めていいと伝えています。改めて本人の意思を尊重しなければと思いました。2025/03/18

TOMTOM

4
サブタイトルにあるように『受験する前に知っておきたいこと』なのですが、小さなお子さんがいる方も必読かと思います。筆者は決して中学受験そのものを否定はしていません。たけれど子どもの成長に合わせて養われる力を考えたときに、中学受験をするための塾通いや過度な持ち帰り課題なので生活リズム―早寝早起き、おなかがすいたらご飯を食べる、といった体の成長が横にさておきとなり、その土台が作られないことは問題であると。受験は子どものものなのに、親が中心となる中学受験に警鐘を鳴らす一著だと思いました。2024/07/03

ハード160

3
参考になりました。自分も息子を中受させるか悩んでますが、その悩みに答えてくれています。小学校から勉強漬けって抵抗があって。。。自分は高校から私立受験校ですが、それを追随させるのが正解かもわからないので。楽しく拝見しましたが、著者の娘さんが私立中で成功している自慢は少し鼻につきました(笑)2025/03/17

Book shelf

3
子どもがお受験したいと言い出した。周りが受けるから自分も受けたいといってる感はあるけれども、そこを問うと行きたいところが本当にあるようで(無理矢理理由をつくったと考えられなくもないw)。睡眠時間を削ってまで勉強しないのであれば受けたらということにした。むしろ落ちても地元に行けばいいしという態度でいたら、著者の考えと共通することがあって驚いた。どうせ死ぬまで勉強は付きまとう。学生時代で終わりということではない。たった数年の無理によって勉強嫌いになることの方がこの先困る。2024/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21958581
  • ご注意事項

最近チェックした商品