新潮文庫<br> どうすれば「人」を創れるか―アンドロイドになった私

電子版価格
¥671
  • 電子版あり

新潮文庫
どうすれば「人」を創れるか―アンドロイドになった私

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 290p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101262512
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C0195

出版社内容情報

人型ロボット研究の第一人者が挑んだ、自分そっくりのアンドロイドづくり。その徹底分析で見えた「人間の本質」とは――。

あなたは、人間ですか――。日本が誇るロボット研究の第一人者が挑戦したのは、限りなく人間に近いアンドロイド、自分そっくりの「ジェミノイド」づくりだ。人は鏡と写真のどちらを自分の顔と認識する? ジェミノイドを不気味に感じる境界線は? 人間を“最小限”にデザインすると? ジェミノイドの経年劣化はモデルの自分を修復(整形)すべし? 製作前後の徹底分析で浮かぶ、人間の本質とは。

内容説明

あなたは人間ですか―。日本が誇るロボット研究の第一人者が挑むのは、限りなく人間に近いアンドロイド、自分そっくりの「ジェミノイド」づくりだ。人は鏡と写真のどちらを自分の顔と認識する?ジェミノイドを不気味に感じる境界線は?人間を“最小限”にデザインすると?ジェミノイドの経年劣化はモデルの自分を修復(整形)?製作前後の徹底分析で浮かぶ、人間の本質とは。

目次

日常活動型からアンドロイドへ
遠隔操作型アンドロイドを創る
サロゲートの世界
アンドロイドになる
ジェミノイドに適応する
ジェミノイドに恋をする
実体化するもう一人の自分
人を超えるアンドロイド
人間がアンドロイドに近づく
持ち運べるジェミノイド
人間のミニマルデザイン「テレノイド」
存在感を持つミニマルなメディア「ハグビー」

著者等紹介

石黒浩[イシグロヒロシ]
1963(昭和38)年、滋賀県生れ。ロボット工学者。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻・特別教授、ATR石黒浩特別研究所客員所長&ATRフェロー。知能ロボットと知覚情報基盤の研究開発を行い、次世代の情報・ロボット基盤の実現をめざす。人間酷似型ロボット研究の第一人者。2007(平成19)年、英Synectics社の「世界の100人の生きている天才」で日本人最高位の26位に選ばれる。’11年、大阪文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

40
gacco(JMOOC)の講義で関心を持ったので読んでみた。著者はアンドロイドの製作で有名な石黒先生。テレビはもちろん、ネットでもアンドロイドを動かす様子を見ていたので、入り込みやすかった。面白かったのは、アンドロイドとの恋の可能性。遠隔操作できるアンドロイドと実際に接し、恋愛ができる、と答えた人が思いのほか多かったようだ。疑似的な恋愛であってもこの驚きの結果。SFの世界は、すぐそこにある。2015/01/15

T2y@

31
アンドロイド開発に向き合う事は、緻密な人間研究であり、鏡に写った自分と向き合う様でもある。 ロボットが人間に非常に近づいた瞬間 、とたんに親近感が損なわれ 、『不気味の谷』と呼ばれる壁が生ずると言う。 どうすれば「人」を創れるか? 壮大なチャレンジだが、一つの答えに辿り着く日は、そう遠くはないところまで来ている様だ。2019/01/23

リキヨシオ

15
「私」とは体内と体外とのある感覚器の集合体…作中に出てくるアンドロイドの写真(白黒)からみると見た目は人間そのものだった事に驚きです。ロボット工学で人間型アンドロイドの研究と製作を続ける著者による「アンドロイドとは?人間らしさ?」など様々な話は面白い。特に見た目はそっくりなのに動きがぎこちないことでゾンビのように不気味に見えてくる「不気味の谷」やジェミノイドの演劇や遠隔操作の話はとても興味深かった!著者がアンドロイドの近未来で近いと語る映画「サロゲート」も見てみたい!あと自分のアンドロイドも見てみたい!2014/11/29

たみ

14
人間にそっくりのアンドロイドを作ることで、人間とは何か?を問う。著者が手掛けた研究の記録のような、エッセイのような本でした。本文にもあったのですが、自分って思っていた以上に自分のことを知らないのだなぁと思った。人を最小限にデザインした”テレノイド”の写真はものすごく不気味に見えるんだけど、触ったらやっぱり癒し効果が得られるんだろうか?こればかりは実際に触ってみないとわからない。2015/07/18

イノ

12
ロボット作成記録かと思いきやそれもあるし、そっくりに再現する技術も凄いんだけど、そっくりな自分を見る事で生まれる感情、ロボットを遠隔操作する事で出てくる感情、モデルとなった女性と著者の変化などが今までに無く面白い! 人型ロボットを創る必要性が浪漫以外にあるのかと思ってたけど、メリットもいっぱいあった。ハグビー欲しい。 2016/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8343115
  • ご注意事項

最近チェックした商品