- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
トヨタにはたった1枚でチーム運営を可能にするボードが存在するのを知っていましたか?
それが「トヨタの日常管理板」
トヨタの全生産現場で活用されているSDCAメソッド「日常管理板」を公開!
累計80万部突破!(2021年1月時点) のトヨタシリーズ。最新テーマは「チーム運営」。
トヨタでは「日々の改善」が強さの源泉になっているが、改善を実践するための「仕組み」はまだ未公開。それが「日常管理版」だ。
名前は地味だが中身がすごい。
個々の目標、目標達成のためのアクション、アクションのプロセス、その数値化、などを「1枚の管理版」で把握している。
しかも上記が会社の方針とばっちり結びついていることに日常管理板の強みがある。
トヨタでは日々上司とチームメンバーで日常管理板を活用しながら目標を達成していく、というPDCA&SDCAの強力なツールとして使用している。
本書ではこの管理版の仕組みを紐解きながら、オフィスワーカー、個人のビジネスツールとして活用できるようにアレンジして紹介。
トヨタで実際に使われている日常管理板を紹介しながら、メリット、効果、作成方法、運用のコツ、まで図解をふんだんに使ってわかりやすく解説する1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Q
14
KU ●チームをつなぐコミュニケーションの場が生まれる ●メンバに仕事を割り振って担当させ、やり遂げるように管理することがマネージャーの役割 ●一番強いのは問題解決力のある職場 ●困っていることから取り組む ●5大管理 安全 品質 生産 原価 人材育成 ●標準化 誰でも効率的に安定した品質 平準化 仕事量の全体最適 ●担当を決めると、着実な点検業務の遂行、責任感の向上、人材育成に役立つ ▷ザトヨタの内容。でも、こういった積み上げがテスラ等の新興勢力に凌駕されてしまうのではないかと危惧してる2021/10/26
茶幸才斎
6
かつて勢い盛んだった頃の日本企業の強みとは「組織一丸」であったろう。いまや、働く理由も会社との距離感も雇用形態もばらばらの社員が一緒に働く時代である。各員が仕事の質を高めつつ、会社の目標に沿って確実に実績を上げていくための業務管理法とは。それは、皆が同じ景色を見ることだ。その仕組みが日常管理板なのだろう。ボードに書かれた職場方針を皆が確認し、管理指標値の日々の推移を皆が気にかけ、挙げられた課題や問題点を皆が意識し、誰かの画期的な改善提案をなるほど画期的だと自分も感じる。その積み重ねが、組織一丸につながる。2021/09/27
tetsuwo
3
DXを推進する際、一部の興味を持った人間がデータを集め、見栄えのいいダッシュボードを作って管理を強化しようとすることはよくあると思う。そんな職場が本書から得る戒めは、「現場のひとりひとりが当事者意識を持たないと改善は起こらない」ということだ。トヨタの日常管理版の利点は、データをアナログな方法で現場の人間が記入することで、個人の責任感を醸成できることである。アナログがより効果的であるだけで、データの質や魅せ方よりも現場の当事者意識を重要視するマインドは、デジタル主体の職場でも十分活かせそうだ。2023/03/07
海星梨
3
KU。まぁたぶん類書と同じような内容なんだろうけど自分は初だったので。2021年出版なのでまぁ内容も新しいんじゃなかろうかと。こっちの本のがいいよとかありましたら教えていただきたく。2021/09/09
ハッピー
3
表表紙が気になって購入した1冊.直近でWSで黒板に記入しながら行ったので「日常管理板」は絶対効果あるなと実感していますが,部署や現場を巻き込みながらどうやってやればいいのかが悩みの種です.都度読み返したい1冊です.2021/07/06
-
- 電子書籍
- 同姓同名に転生した件 第59話 新たな…
-
- 電子書籍
- 週刊ダイヤモンド 19年5月11日号 …