内容説明
■シリーズ、ついに完結!■
「ハリー・ポッター」シリーズ最終第7巻、Harry Potter and the Deathly Hallows(『ハリー・ポッターと死の秘宝』)を原書で楽しむためのガイドブック。第1章から最終章まで、原書と並行して読み進められるよう、イギリス版とアメリカ版、両方のハードカバーの該当ページと行数を要所要所で示しながら、難しい語句、固有名詞、口語表現などの日本語訳を掲載しています。日本語に訳さずに、英語のまま理解したい読者のためには、英語の同義語も並記しており、英英辞典としても使えます。
■原書で読む楽しさがわかる!■
呪文や人名にJ・K・ローリングが忍ばせた、ラテン語、ギリシャ語、フランス語などの語源、パロディ表現やジョーク、イギリスの文化的・社会的背景など、日本人にはわかりにくいポイントをクリストファー・ベルトンが詳しく解き明かします。
自分で辞書を引いてもわからない、ひとつの言葉に込められた深い意図を知ることは、翻訳本では決して味わえない楽しみです。ハードカバーを購入し、すでに自力で最後まで読み通した人にとっても、新たな発見や驚きがたくさんあるはずです。
11歳の子どもとしてスタートしたハリーが17歳に成長し、第6巻までに提示された多くの未解決の問題が、この最終巻ですべて明らかになります。本書があれば、原書で読み通す満足感、達成感を心から味わうことができます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ががが
2
『ハリーポッターと死の秘宝』を原書で読むためのガイドブック。前巻までと同様、章ごとに語彙や理解しておくと読解の助けになる背景知識などが書かれている。コラムのネタ切れ感は否めないものの、意外と役に立ったのが、章ごとにあらわれる登場人物がまとめてあることで、新たな登場人物だと思っていた人が、実は過去巻に端役として出ていたことなどが思いがけず判明したりした。シリーズ最終巻は過去で登場した人物や場所がよく出てくるので重宝した。語彙についての総括もあり、ハリーポッターシリーズを全部読むと100万語に達するとのこと。2023/03/05
kaizen@名古屋de朝活読書会
1
ハリーポッターの翻訳が出る前に、必ずこのシリーズを買って、解読に挑戦しようとした。 これまで、7回中、6回までが挫折した。 英語はコンピュータ用語はわかるが、文学はさっぱりわからない。 そのため、この本があっても、努力の助けにはなるが、筋がわからないのでさっぱりである。 第7巻の最終章は、内容がわかった。 半分は予想していたことだったからかもしれない。 思わせぶりな最終章が書いてあるという逸話から、ハリーが誰と結婚するかしか想定できる最終章での情報はないことが推測できる。2008/04/26