内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
デジタル時代に即したメディアの特性をふまえて、その選択・収集・管理の指針を示しながらそれぞれに適した効率的・実践的な分類法と整理法を提案することで、メディアセンターとしての学校図書館の役割とそれを具体化するための組織化の方法を提言する。
目次
監修者のことば──シリーズ刊行にあたって
改訂版への序文
第1章 学校図書館メディアの特性とその種類
1-1 学校図書館の役割と学校図書館メディア
1-2 学校教育と学校図書館
1-2-1 学習・教材センターとしての学校図書館
1-2-2 読書センターとしての学校図書館
1-3 学校図書館メディアの特性と種類
1-3-1 学校図書館メディア収集・選択の方針
1-3-2 学校図書館メディアの種別と選択のツール(情報)
1-3-3 学校図書館メディアの組織化
1-4 情報活用能力、情報リテラシーと学校図書館メディア
1-4-1 情報活用能力、情報リテラシー
1-4-2 情報活用能力と学校図書館メディアの役割
第2章 学校図書館メディアの収集・選択とその管理
2-1 メディアの選択
2-2 メディア収集の方針
2-3 メディアの評価
2-3-1 印刷メディア
2-3-2 非印刷メディア
2-4 メディア収集のための情報源
2-4-1 印刷メディア
2-4-2 視聴覚メディア
2-4-3 書誌データベースとそのCD-ROM版など
2-5 メディア収集の方法
2-6 学校図書館メディアの管理
第3章 資料の組織化、目録の機能、アクセスと展開
3-1 資料の組織化
3-1-1 資料組織化の視点と方針
3-1-2 主題別排架方式と所在記号
3-1-3 利用者からみた組織化
3-1-4 メディアセンターとしての組織化
3-2 目録の機能と役割
3-2-1 目録とは何か
3-2-2 目録の種別
3-2-3 目録の機能と役割
3-2-4 主題からのアクセス
3-3 学校図書館メディアへの多様なアクセスの提供
3-3-1 分散・別置とアクセス手段の提供
3-3-2 不特定資料への対処──主題からの検索
3-3-3 貸出と予約、リクエストへの対処
3-4 学校図書館メディアの組織化にとっての今後の展望
第4章 目録規則、記述、排列、解説と演習
4-1 目録規則の構成
4-2 書誌レベル・書誌階層
4-3 目録と目録記入
4-4 記述
4-5 記述の精粗と記述の書誌的事項
4-6 転記の原則
4-7 記述の書誌的事項とその情報源、記述例
4-8 標目
4-9 排列
4-10 目録の実例
第5章 目録とコンピュータ、書誌ユーティリティ
5-1 コンピュータ目録普及の現状と学校図書館
5-2 利用面からみたコンピュータ目録の機能
5-2-1 コンピュータ目録の検索機能──従来の目録の検索機能との比較
5-2-2 コンピュータ目録のネットワークアクセス機能
5-2-3 コンピュータ目録と他業務との連携機能
5-2-4 地域総合目録や全国総合目録などの構築と利用
5-3 管理面からみたコンピュータ目録の機能
5-3-1 コピーカタロギング機能など
5-3-2 書誌レコードなどの修正・削除
5-3-3 OPACへの書誌レコードなどの反映
5-4 書誌ユーティリティ、コンピュータ目録提供サービスの拡張
5-4-1 書誌ユーティリティ
5-4-2 コンピュータ目録の提供サービスの拡張
第6章 図書分類、主題からのアクセス、分類法、件名法、その作業
6-1 図書館の分類
6-1-1 分類の歴史
6-1-2 分類法の種類
ほか
-
- 電子書籍
- エグゼクティブ・リーダーのための100…