内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
IT化社会の到来で図書館は新時代へ──。デジタルメディアの急速な普及で激変する知の最前線=図書館には新たな役割が求められている。従来のレファレンスの枠組みを超えた情報活用スキルを解説し、情報化に対応できる学校図書館司書教諭を養成するテキスト。
目次
監修者のことば──シリーズ刊行にあたって
序文
第1章 学校図書館と情報メディア
1-1 学校教育での学校図書館と司書教諭の役割
1-2 情報メディアの分類と新しい情報メディアの特性
1-3 情報メディア活用のための司書教諭の能力開発
第2章 情報メディアの特性と選択・活用
2-1 教育手段としての情報メディアとその特性
2-2 アナログメディアの種類と特性
2-3 デジタルメディアの種類と特性
2-3-1 ファイル形式
2-3-2 記録媒体
2-4 情報メディアの選択と活用
第3章 インターネットの活用
3-1 インターネットの概要
3-1-1 インターネット利用の現状
3-1-2 歴史と仕組み
3-1-3 主要なサービス
3-1-4 さらに詳しく理解するための用語集
3-2 インターネットと学校図書館メディア
3-2-1 ネットワーク系情報の特徴
3-2-2 ネットワーク系情報メディアと学校図書館
3-2-3 安定したパソコンの運用のために
3-3 インターネット系情報メディアの利用による情報検索
3-4 インターネット上での情報発信
3-4-1 情報発信の意義と種類
3-4-2 ネットワークモラルの育成
第4章 情報検索
4-1 情報検索の基礎
4-1-1 情報検索とは
4-1-2 情報検索の種類
4-1-3 情報検索の過程
4-1-4 検索の実行
4-1-5 検索の評価
4-1-6 情報検索を成功させるためには
4-2 情報検索の実際
4-2-1 インターネットで情報を探す
4-2-2 本を探す
4-2-3 新聞記事を探す
第5章 データベース
5-1 データベースとは
5-2 データベースの構築と操作
5-2-1 データベースの設計
5-2-2 データベース言語
5-3 貸出・返却管理データベース構築の実際例
5-3-1 テーブルの設計と作成
5-3-2 図書と利用者データの入力作業
5-3-3 貸出・返却業務用のフォームの作成
5-3-4 貸出管理のためのレポート作成
5-3-5 データベースの検証
第6章 学校図書館とIT
6-1 学校でのITの現状
6-1-1 教育課程から
6-1-2 学校業務から
6-2 学校図書館でのITの役割
6-2-1 学習情報センターとして機能するためのIT化
6-2-2 読書センターとして機能するためのIT化
6-2-3 図書館業務のIT化
6-3 学校図書館でのITの導入
6-4 学校図書館でのIT化の可能性
第7章 ワープロ・表計算ソフト利用の基礎
7-1 統合アプリケーションソフトとその使い方
7-1-1 ソフトの種類と連携
7-1-2 学校図書館における使い方
7-2 ワープロソフトウェア(Word)
7-2-1 基本操作
7-2-2 編集
7-3 表計算ソフトウェア(Excel)
7-3-1 基本操作・関数・グラフ
7-3-2 データベース機能・印刷
第8章 PowerPointの利用
8-1 PowerPointとは
8-2 情報の収集
8-3 プレゼンテーション資料の作成
8-3-1 PowerPointの起動とスライドへの文字の入力
8-3-2 Excelとの連携(グラフの挿入)
8-3-3 画像の挿入
8-3-4 ビデオ、オートシェイプの利用
8-3-5 スキャナの利用
ほか
-
- 電子書籍
- おデブ悪女に転生したら、なぜかラスボス…
-
- 電子書籍
- スーパーカブ【タテスク】 Chapte…
-
- 電子書籍
- ド屑 【連載版】: 1 HOWLコミッ…
-
- 電子書籍
- 理念と信念を貫いた竹中武組長一代記 3巻
-
- 電子書籍
- 諜報員アシェンデン