出版社内容情報
AWS認定アソシエイトレベルの試験対策書!
本書は、AWS認定プログラムにおけるアソシエイトレベルの3つの試験
区分「ソリューションアーキテクト」、「SysOpsアドミニストレータ
ー」、「デベロッパー」に対応した書籍です。
アソシエイトレベルの認定を受けるためには、AWSの幅広い機能の基
本をしっかり押さえる必要があります。本書は、各試験区分について
どのAWS機能が重点的に出題されるかを示し、効率的に学習を進めら
れるようになっています。また、各章末に掲載した問題を解くことで
理解度をチェックできます。
執筆・監修陣は、AWSでの豊富な経験を持つメンバーやAWSのプレミ
アムコンサルティングパートナー企業に所属するエンジニア達で構成
しており、合格に必要な知識等についてポイントを押さえて解説して
います。
【本書の構成】
第1章 AWS認定試験の概要と特徴
第2章 データセンター
第3章 コンピューティング
第4章 ネットワーキング
第5章 高可用性
第6章 ストレージ
第7章 データベース
第8章 アナリティクス
第9章 セキュリティ
第10章 AWSサービスを活用した開発
第11章 アプリケーションサービス
第12章 サーバーレス
第13章 モニタリングと運用自動化
第14章 コスト最適化
第15章 デプロイメントとプロビジョニング
内容説明
ポイントを押さえた解説で効率よく学習!
目次
AWS認定試験の概要と特徴
データセンター
コンピューティング
ネットワーキング
高可用性
ストレージ
データベース
アナリティクス
セキュリティ
AWSサービスを活用した開発
アプリケーションサービス
サーバーレス
モニタリングと運用自動化
コスト最適化
デプロイメントとプロビジョニング
著者等紹介
平山毅[ヒラヤマツヨシ]
元アマゾンウェブサービスソリューションアーキテクト、プロフェッショナルサービスコンサルタント。東京理科大学理工学部卒業。専攻は計算機科学と統計学。同学SunSiteユーザーで電子商取引を研究。学生時代からGMOインターネット株式会社や株式会社サイバーエージェントでインターネット技術に親しむ。株式会社東京証券取引所、株式会社野村総合研究所にて、最先端ミッションクリティカル証券システムの企画開発運用に従事。2011年3月の東京リージョン開設直後よりAWSの本格利用を開始し、Oracle Open WorldにてOracle Enterprise Manager on AWSを講演し事例化。2012年7月、アマゾンデータサービスジャパン株式会社(現アマゾンウェブサービス)に入社。エンタープライズソリューションアーキテクトとして、初期を代表するクラウドファーストプロジェクトの多くを担当。その間に、AWS認定トレーニングコースである「Architecting on AWS」の講師を多数回に渡り担当。2014年5月よりプロフェッショナルサービスの立ち上げにともない、同社コンサルティング部門に異動。外国人ボスのもと、初期を代表する大規模グローバルでクラウドネイティブにカスタマイズするプロジェクトの多くを担当。2016年2月より日本IBM株式会社にて、ブロックチェーン、AI、アナリティクス、クラウドを担当し、2019年3月よりデジタルイノベーション事業開発部でエバンジェリスト、チーフアーキテクトを務める。2010年、東京証券取引所認定テクニカルマネージャー(当時最年少)。2013年、MVP of AWS Solutions Architect 2013 3Q。産業技術大学院大学情報アーキテクチャ専攻臨時講師、早稲田大学大学院経営管理研究科アシスタント
堀内康弘[ホリウチヤスヒロ]
元アマゾンウェブサービステクニカルエバンジェリスト。慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了。モビンギ株式会社共同設立者。株式会社ブイキューブにて、学生時代からWebシステム開発に携わり、卒業後は取締役として開発をリードする。その後、動画共有サービス「FlipClip」の立ち上げを経て、2009年、創業期の株式会社gumiに参画。複数のソーシャルアプリの開発を手がけた後、2010年、同社取締役CTOに就任。gumiにてAWSに出会い、スケーラブルでプログラマブルなAWSの可能性に一目惚れ。以後、すべてのアプリケーションをAWS上で運用する。AWSの素晴らしさを日本のすべてのデベロッパーに知って欲しいという思いから、2012年3月にアマゾンデータサービスジャパン株式会社(現アマゾンウェブサービス)入社。AWSの普及のために、テクニカルエバンジェリストとして日本中を飛び回る日々を送る。2014年10月、同社を退職しフリーに。現在は旅人として世界中を旅する傍ら、複数のスタートアップの技術顧問やアドバイザーの他、トレノケート株式会社でAWS公式トレーニングの講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シカマル
die_Stimme
take
monotony
Keiji
-
- 電子書籍
- ようこそ『追放者ギルド』へ ~無能なS…
-
- 和書
- マルセル・シュオッブ全集