こちらの商品には新版があります。
内容説明
本書では、基礎栄養学で主体的に学ぶべき事項に重点を置き記述し、他の関連教科(特に生化学)で主体的に学ぶ事項であっても基礎栄養学的視点に立って必要事項はもれないように記述した。また、個人栄養や生活習慣病の予防栄養などの視点にたって新たに基礎栄養学のガイドラインに加えられた「遺伝子発現と栄養」、「摂食行動」および「食物繊維」についても章立てして記述した。また、最近、厚生労働省から2005年版「日本人の食事摂取基準(2005年版)」が示された。第6次改訂「日本人の栄養所要量―食事摂取基準」よりかなり大幅な改訂がなされているので、本文関連事項をこの新しい基準に従って記述するとともに、全文を付録1として掲載した。
目次
1章 栄養の概念
2章 摂食行動
3章 消化・吸収と栄養素の体内動態
4章 糖質の栄養
5章 脂質の栄養
6章 たんぱく質の栄養
7章 ビタミンの栄養
8章 無機質(ミネラル)の栄養
9章 水、電解質の代謝
10章 機能性非栄養素成分
11章 エネルギー代謝
12章 遺伝子発現と栄養
著者等紹介
高早苗[コウサナエ]
1972年女子栄養大学栄養学部栄養学科卒業。中国学園大学現代生活学部人間栄養学科助教授。専門は栄養学
柳進[ヤナギススム]
農博。1960年京都大学農学部卒業。1967年京都大学大学院農学研究科修了。畿央大学健康科学部健康生活学科教授。専門は栄養生化学
河田哲典[カワダテツノリ]
農博。1976年東京農業大学農学部卒業。1984年東京農業大学大学院農学研究科修了。岡山大学教育学部助教授。専門は栄養学
山田英明[ヤマダヒデアキ]
農修。1983年東京農業大学農学部栄養学科卒業。1985年東京農業大学大学院農学研究科博士前期課程修了。現在は、美作大学短期大学部栄養学科助教授。専門は栄養学
関周司[セキシュウジ]
医博。1959年岡山大学医学部卒業。1964年岡山大学大学院医学研究科修了。岡山大学名誉教授、中国学園大学現代生活学部人間栄養学科教授。専門は生化学、分子生物学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 高嶺の花男くん 22巻 Colorfu…