シリーズいま日本の「農」を問う<br> 農業問題の基層とはなにか―いのちと文化としての農業

個数:

シリーズいま日本の「農」を問う
農業問題の基層とはなにか―いのちと文化としての農業

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 300,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784623072170
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C0361

内容説明

いま、日本の農業を取り巻く問題とはいかなるものか。本書は、研究者、実務家、ジャーナリストという多彩な執筆陣がユニークな視座に立ち、理論と実践の両面から解説するとともに、世界の多様な事例に照らし、農業の過去・現在・未来を考える。

目次

第1章 文化としての農業を考える―社会の大転換期に(食から社会を考える;農耕の誕生 ほか)
第2章 農業とはそもそも何であったのか―アグロフォレストリ、焼畑、水田漁撈が語るもの(「遅れた農業」への再評価;農耕を支えた森林―アグロフォレストリの考え方 ほか)
第3章 日本農業の地平線はどこへ―農業への基本的誤解を解く(大変化期の農業をコンサルタントとして見る;私の農業へのきっかけ ほか)
第4章 日本農業の未来を世界から考える―ジャーナリズムからの報告(ニューヨークとキエフで見たもの;食料高騰と政治 ほか)

著者等紹介

末原達郎[スエハラタツロウ]
1951年、京都府生まれ。龍谷大学農学部教授。同、農業研究所所長。京都大学名誉教授。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。専門は、生物資源経済学、農学原論、比較農業論。日本各地や、アフリカを積極的にフィールドワークし、文明論的視点から農業を考察する

佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
1952年、和歌山県生まれ。京都産業大学教授。総合地球環境学研究所名誉教授。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士(1986年京都大学)。専門は、植物遺伝学。総合地球環境学研究所副所長をへて、現職

岡本信一[オカモトシンイチ]
1961年、東京都生まれ。農業コンサルタント。日本大学文理学部卒業。専攻は心理学。日本の農家や派米農業研修制度によるアメリカでの農業研修を経て帰国。種苗会社など農業関連企業を経て農業コンサルタントとして独立。鹿児島県を拠点にコンサルタント活動を続けている

山田優[ヤマダマサル]
1955年、東京生まれ。日本農業新聞専門編集委員。明治大学農学部兼任講師。同客員研究員。名古屋大学農学部卒業。東京農工大学連合農学研究科生物生産学専攻(博士課程後期)修了。1977年日本農業新聞報道部入社。2009年農業情報学会賞論文賞(農業情報学会総会)。フロリダ大学、テキサスA&M大学客員研究員(フルブライト奨学金)、環境ジャーナリストの会会員、日本農業経営学会会員。2009年6月1日第24回農業ジャーナリスト賞(共同受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようへい

4
食糧、産業、文明文化、ビジネス、政治経済、生き方、いろいろな視点で毎回頭がグルグルする。2019/02/21

1
食から社会を考えるとして、最初にムニャンジロ村の食事内容を日本人には苦しいと思うことを原住民はそうとは思わないことが書かれている。日本の農業の転換期については、1960年から1970年にかけての生産調整の流れで政府の役割について述べられている。農業への就職者不足も課題としている。照葉樹林帯における農耕の開始や在来イネ品種の開花日でコシヒカリが8.23日ということを知った。悪者にされてきた焼畑とラオスの風景の写真は印象的だった。農業コンサルの例で栽培始動などが挙げられている。2016/05/15

S.J.

0
 2015/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8984493
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品