スッキリをつくる健康習慣 ぐったりをまねく残念な習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591130100
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

多くの人が良いと思って実践している健康法に対して、アーユルヴェーダ第一人者の著者が健康法のウソホントを明かし個人個人のタイプ

内容説明

チョコレートを欠かさず持ち歩いている。朝食はシリアルにミルクをかけて食べている。疲れた時は、肉を食べるべきだ。ローフードを実践している。炭酸水を毎日飲んでいる。その習慣じつは逆効果。毎日スッキリ、驚きの50ルール。

目次

第1章 スッキリをつくる食ぐったりをまねく食(毎日硬水を2l飲む;カロリーを気にしながら毎日レトルト食品;風邪のときはスポーツドリンク ほか)
第2章 スッキリをつくる生活ぐったりをまねく生活(美容のためにホットヨガに通う;エクササイズの前には1杯のコーヒー;会社帰りにジム通い ほか)
第3章 自分のからだがもっとわかるチェックシート(体質(プラクリティ)チェック
風(ヴァータ)タイプ
火(ピッタ)タイプ ほか)

著者等紹介

蓮村誠[ハスムラマコト]
1961年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。医療法人社団邦友理至会理事長。マハリシ南青山プライムクリニック院長。オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医。特定非営利活動法人ヴェーダ平和協会理事長。東京慈恵会医科大学病理学教室および神経病理研究室勤務の後、1992年オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ医師養成コースに参加。現在、診療に当たる傍ら、全国各地での講演活動、書籍執筆など、マハリシ・アーユルヴェーダの普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きりぱい

11
体にいい習慣だと思われていることが実は逆効果?起きぬけに冷たい水を一杯だとか、発熱の時のスポーツドリンクだとか、健康法からダイエット法まで過信されていることが色々。質問が極端な気もするので、ぐったり判定も仕方ないかというのもあるのだけど、野菜、タンパク質、炭水化物の順の食べ方が逆効果だとはショック。あとはリラックス効果が高いと思っていた半身浴、夜は危険だと。がーん。健康法に踊らされて、一時的に効いた気はしても続けるのは注意と、それが万人に通用するわけではないということを知るのは大事。白湯を飲もう。2012/09/08

さき@merry

6
西洋か漢方かなと思って読み始めたら、アーユルヴェーダでした。今まで、迷信のようなイメージがあって遠巻きにしてたので、良いきっかけになりました。Q&A形式で、漫画も添えられているので取っ付きやすい。しかしアーユルヴェーダ独自の考え方は科学的な根拠が示されていないので、いまいち納得できないものが多々ありました。漢方や西洋の医学に勝るだけの魅力は感じられなかった。勉強不足なので、これをきっかけにして知っていければいいなと思います。2016/06/25

ビスケ

5
読友さんの感想に惹かれて。やっぱり白湯は良さそう。起き抜けに飲むと体が温まるもんなあ。スポーツドリンクの代わりに麦茶に塩(もしくはきび砂糖)というのも、ぜひ試してみようと思った。2012/09/24

ちいさな図書館

3
思い当たる節がいくつも…。確かに冷たいモノや炭酸を欲する時って、スッキリしたいとか、別の願望がある時だなぁ。これからちょっと自分の気持ちの動きと食べたくなるモノを観察してみると面白いかも。答えって、最初から身体が持ってたりするから。2012/09/10

ユウティ

1
自分の消化力をきちんと把握して、それに見合った食事をすること。規則正しい生活をすること。これにつきるみたい。朝食にミルクとドライフルーツ、ごはんをコトコト煮込んでみたら美味しい。現状だとオイルをひまわりかグレープシードに。カモミール、カルダモン、シナモン、ジンジャーのハーブティ。麦茶+きび砂糖か氷砂糖。の3つがおもしろそうなので試してみよう。アーユルヴェーダの考え方は自分に合っていると感じるので、もう少し他の本も読んでみたいと思う。2018/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5151682
  • ご注意事項