人力車に、おのりやす―伝統文化を継承する俥夫の仕事

個数:
電子版価格
¥1,672
  • 電子版あり

人力車に、おのりやす―伝統文化を継承する俥夫の仕事

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 15時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344947733
  • NDC分類 685.8
  • Cコード C0034

内容説明

全国11店舗展開、人力車268台を擁する観光人力車事業のトップ企業の代表が語る俥夫の仕事の魅力。

目次

序章 移動手段として誕生し、観光用として復活した「人力車」の歴史(観光地の魅力の一つ、日本生まれの人力車;戦後に観光地で復活した人力車 ほか)
第1章 「おもてなしの心」と「豊富な知識」―観光大国・日本に欠かせない俥夫の仕事(非日常の視線の高さ;五感で受け止める外界との一体感 ほか)
第2章 求められるのは、俥夫の“おもてなし”の心―時代に合わせたアップデートで人力車の価値を高める(「観光地×人力車」;提供するのは単なるレトロな乗り物体験ではない ほか)
第3章 届けるのは、一生忘れられない思い出―。―お客様との一期一会を通じて俥夫として、人として成長できる(目の不自由な人にも乗車してもらう;「生きる勇気をもらいました」という手紙 ほか)
第4章 “アナログ”な人力車を引く俥夫だからこそ、何十年、何百年先の世代にも伝統文化を継承できる(人力車は心を通わせる媒体になる;汗に濡れた千円札が教えてくれたもの ほか)

著者等紹介

濱澤法生[ハマザワノリオ]
福岡県北九州市出身。1992年、京都・嵐山にて株式会社ベリー・プロジェクトを創業。当時の観光人力車業界は個人商店化しているケースがほとんどだったが、先駆けて株式会社として立ち上げフランチャイズで全国にビジネスを展開している。全国に11店舗を展開し、人力車の保有台数268台は業界トップである。2019年には京都創造者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品