東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣

個数:
電子版価格
¥1,089
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣

  • 東大卒ママの会【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 小学館(2020/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月01日 23時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093114240
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C2077

出版社内容情報

普通の子でも頭がよくなる!即、実践法

普通の子でも大丈夫なんです!
今すぐ取り入れられる実践法を伝授。

東大生には普通の家庭で育った人たちがたくさんいます。
でも共通していることがいくつか・・・・。
それは3歳までの育ち方。
「東大に(入れるかも)脳」は、どうやって育つのか。
実際に東大卒のママたちが親から受けた教育をふりかえります。


【へ~!連発! 東大卒の生の声】
「『美少女戦士セーラームーン』で星座と惑星の名前をおぼえた!」
「『ポケモン』の名前で、動物の英語をおぼえた」
「山、川・・・・ひらがなよりも漢字のほうがおぼえやすい!」
「夢中になった遊びはパズル! 図形につよくなった」
「リビングに図鑑があって、わからないことがあると図鑑で調べていた」

すぐ実践したいアイディアが満載です!


【編集担当からのおすすめ情報】
女優の市川由衣さんのご家庭でも実践されているそうです!
推薦コメントをいただきました。

目次

1章 今からできる!“ながら”育脳(「いないいないばあ」で遊びながら記憶力アップ;赤ちゃんは「繰り返す」ことで集中力がつく;「あっち向いてホイ!」で前頭葉を育てよう ほか)
2章 遊びの中で“意識して”育脳(英語の教えどきは「r」と「l」の違いがわかる生後6~12か月ごろ;入れ子のコップかさねで空間認識力・集中力を養おう;絵本を読んだら本物に会いに行こう! ほか)
3章 親として大切にしたい育脳の心得(「今日は特別ね」はダメ。親はぶれずに一貫した態度を!;よく寝る子は集中力が高い。たくさん寝かせよう;東大生は朝型人間が多い!規則的な生活リズムで自発性を育てよう ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きょう

0
こちらを読んでから、息子が「ブーブー」と言うと「ブーブーだね」と返していたところを「赤い車だね」などと返すようになった。今後取り組んでみたいのはハサミ、迷路、折り紙、神経衰弱!カレンダーで日付や曜日の概念も。それらを息子ができるようになったところを想像するとワクワクする。親子で楽しみながら取り組めたらいいなと思う。2024/11/02

Miffy

0
よく読むブログに紹介があったので読了。1ページあたりサラッと読めたので良かった。出来ることからやればよいかな。乳幼児期から何か能力が身について、本人の楽しい成功経験になり挑戦する心につながる、とかであれば素晴らしいと思うけど、個人的には小さい頃からいろいろ出来る必要はないかなと。体動かす習慣や集中力はあってもよいかも。親も楽しくないと続かないし。私も子どもも絵本好きなので、毎日1冊は親子のふれあいとしても読みたい。2023/01/30

あやの

0
とても読みやすかった。どれも簡単に取り入れられそうなことばかりで、参考になった。 特に気を付けないといけないと思ったのは、普段の会話で接続詞を使うこと、形容詞をつけること。 また親はぶれずに一貫した態度を取ること、生活リズムを整えること、ほめるときはすごい!ではなく感想を伝えること。2022/11/20

pandaman45

0
・グーをする時は親指は外:運動神経をバランスよく鍛える ・すごい、ではなく、具体的に褒める ・にゃんにゃん、ではなく、ねこ。 ・絵本の読み聞かせ ・コップや積み木を重ねる ・パズル(型はめ、ジグソーパズル)2021/10/19

さゆちゃん

0
英語耳を作るには、0歳が勝負らしい。。2021/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15840092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品