内容説明
「何をどれだけ食べればいいの?」「メタボリックシンドロームを予防するには?」「機能性成分って何?」身近な生活をテーマに、田畑さん一家と一緒に学ぶ「学養学の入門書」。献立作成から栄養素の相互関係、ライフステージ別食生活、スポーツ栄養まで。基礎とポイントがしっかりわかる。生化学的な知識がなくてもらくらく理解。
目次
1 日常の食卓(毎日、何を食べていますか?;私たちの食生活)
2 食品のおもな成分とそのはたらき(三大栄養素;無機質(ミネラル)
ビタミン
その他の食品中成分の話―食物繊維・水・機能性成分
栄養素の相互関係)
3 ヒトの一生と食生活(母になることと食生活;乳児期の生理と食生活―成長期;乳児期の生理と食生活―成長期;学童期の生理と食生活―成長期;市春季の生理と食生活―成長期;成人期の生理と食生活―成人期;スポーツと栄養;更年期の生理と食生活―成人期;高齢者の生理と食生活)
4 健康づくりのための国の指針(健康増進対策の具体化;健康日本21;食生活指針)
Q&A
著者等紹介
麻見直美[オミナオミ]
1991年日本女子大学家政学部食物学科卒業(管理栄養士)。1993年日本女子大学大学院家政学研究科食物・栄養学専攻修了。1995年日本女子大学大学院人間生活学研究科人間発達学専攻修了。現在、筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻講師。博士(学術)
塚原典子[ツカハラノリコ]
1978年日本女子大学家政学部食物学科卒業。日本女子大学家政学部食物学科助手を経て、新潟医療福祉大学健康科学部健康栄養学科准教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
凛
Lagavulin
深水
Suzuki Ryoichi
-
- 和書
- 小売経営論
-
- 電子書籍
- オープン・イノベーションという新たな武…