注目の本

... 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 ...

塩野七生さん最新作!『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』上・下巻発売!

この人を見よ! その生と死とともに、中世が、壮絶に、終わる――!構想45年、ユリウス・カエサル、チェーザレ・ボルジアに続いて塩野七生が生涯を描き尽くした桁違いの傑作評伝が完成! 神聖ローマ帝国とシチリア王国に君臨し、破門を武器に追い落としを図るローマ法王と…

注目の本  2013.12.18 売れそう 小説 歴史

TRICK 14年の歴史 まるっと完結。「TRICK-劇場版ーラストステージ」

山田さんと上田さんのその後が気になっていた方、2014年1月11日(土)ついに完結編「TRICK-劇場版ーラストステージ」が公開となります。なんと、この完結編はシリーズ史上初となるマレーシアでの海外ロケが行われました。今回のお話は、"未来を予知し人を…

注目の本  2013.12.17 ロングセラー 映画・ドラマ化 笑える

竹内洋評『アメリカの反知性主義』リチャード・ホーフスタッター著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 竹内洋(関西大学東京センター長)※「書評空間」2013年12月12日より「知性主義・脱知性主義・スーパー知能主義」橋下旋風は、最近は鳴りをひそめているが、氏の言う「ふあっとした民意」がいまの日本になくなったわけではない。ひとつはポピュリズ…

       

書評  2013.12.17 人文 社会 アメリカ史

森絵都さんの新刊『漁師の愛人』発売!

妻子持ちとの恋愛の末、漁師町へ移住した紗枝。事実婚など理解されぬ古い町で「二号丸」が居場所を見つけるまでを描く表題作他四編。森絵都さんの新刊『漁師の愛人』が発売されました。表題作の他、2011年春の東京を舞台にした「あの日以後」など4篇が収録されてい…

注目の本  2013.12.16 売れそう 小説

「映画かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご」公開!シリーズ最新巻『かいけつゾロリのまほうのランプ~ッ』・映画アニメ絵本も発売!かいけつゾロリのカレンダーがもらえるフェアも開催中です!

いよいよ12月14日映画公開!映画の秘密情報満載のオフィシャルブック!「映画かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご」のオフィシャルブックです。ストーリー紹介、キャラクター紹介はもちろん、映画のひみつが満載のスペシャルブックです。[出版社サイトより…

注目の本  2013.12.16 こども ロングセラー 売れてる! 映画・ドラマ化 アニメ ゾロリの映画最新作 売れてる!!

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 インドのことわざをまとめた本。『勇気をくれる、インドのことわざ』(本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE)

-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->読売新聞 書評:本よみうり堂 : YOMIURI ONLINEに掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は『勇気をくれる、インドのことわざ』です。インド出身の著者が、日本におけるインドのイメ…

       

書評  2013.12.16 社会 ことわざ インド

辻泉評 『キャラクターとは何か』小田切博著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 辻泉(中央大学(メディア論、文化社会学))※「書評空間」2013年11月30日より「キャラクターの/をめぐる社会史」 本作は、キャラクターそのものの歴史と、それをめぐる社会背景とが手際よくまとめられ、かつハンディで読みやすい著作である。…

       

書評  2013.12.15 社会 キャラクター

【光文社古典新訳文庫】「罪と罰」、「ヴェニスの商人」など、112点の古典的名著を一挙電子化!お得なセット販売も開始します!! セット商品は全品ポイント20倍!お得な10%OFF商品もあります!

【光文社古典新訳文庫 電子版】発売開始!いつも紀伊國屋書店をご利用いただき誠にありがとうございます。12月13日(金)、Kinoppyでは【光文社古典新訳文庫】112点を一挙に発売します。Kinoppy独占先行配信!「罪と罰」(ドストエフスキー/亀…

注目の本  2013.12.13 

「あまロス症候群」撲滅! 『あまちゃん』を逆回転(プレイバック)する徹底解読書『あまちゃんメモリーズ 文藝春秋×PLANETS』【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:新刊を読む 「あまロス症候群」撲滅!『あまちゃん』を逆回転(プレイバック)する徹底解読書 中川 大地 「PLANETS」副編集長 2013.11.01より『あまちゃん』をもっと知りたい、お手元に完全保存したいあなたに。気鋭の批評家・…

       

書評  2013.12.11 メディアで紹介 映画・ドラマ化 笑える

中国に悪女が多いのはなぜか?『現代中国悪女列伝』【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:自著を語る 中国に悪女が多いのはなぜか?『現代中国悪女列伝』 福島香織 著 2013.12.6より「谷開来は大悪女と言われるけれど、ちょっと大した女じゃないですか? 文化大革命でろくに小学校も行けず、豚肉売りをしながら、解放軍の文…

       

書評  2013.12.11 社会 中国

... 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 ...