音数で引く俳句歳時記・春

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

音数で引く俳句歳時記・春

  • 著者名:岸本尚毅【監】/西原天気【編】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 草思社(2023/05発売)
  • 輝く夏空!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/13)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794226402

ファイル: /

内容説明

良い季語を思いついたのに、五七五の定型に合わない。
そんなときにとても重宝な俳句歳時記です。
定型を大切にしながら季語を生かす句づくりに必携。
――監修者・岸本尚毅

定型にどう収めるかには音数がまず大事。
いままで多くの人がひそかに悩んでいた音数と季語の問題をはっきりとさせ、
実作に役立つように考案された画期的歳時記。

「蚊」(か、1音)から「童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝日」(どうていまりあむげんざいのおんやどりのいわいび、25音)まで、音数ごとに季語をまとめた、これまでにない歳時記。(この長い季語は正木ゆう子「童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝い日と歳時記に」の遊び句に使われている。)
俳句実作(5・7・5に調整)において、音数は決定的に重要です。例えば、紫陽花(4音)はそのままでは下五に使えず、濃紫陽花(こあじさい・5音)で音数を調整する。牡丹(3音)を「ぼうたん」と読ませて「ぼうたん+切字や」で上五に使う。こうした音数調整は、実作では通常作業として俳人に定着しています。あるいは、12音(5・7、7・5)をまず作り、5音の季語をくっつけるといった作業も同様です。そこで、音数ごとに季語がまとまっていれば、きわめて便利な作句ツールとなります。これまで、音数でまとめられた歳時記は管見の範囲で存在しません。なぜなかったといえば、おそらく、そうした「実用」は、文芸=芸術の態度とは相容れないとみなされたからです。しかしながら、俳人のアタマの中では「音数優先」で思考が動くことはきわめて多い。この歳時記は、俳人の「実際」のニーズに応えるものです。
音数ごとに季語を立項し、最低限の解説(解説のない項目もアリ)と最低限の例句を掲載。
【同義】【類義】【関連】の季語も併記(立体的構成)。


3音斑雪(はだれ)
まばらに積もった春雪。
【同義】はだら(3音)、はだれ雪(5音)
【関連】斑雪野(4音)斑雪山(5音)

[刊行形式]
春、夏、秋、冬・新年と4分冊の刊行予定。まずはこの「春」編を刊行。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pirokichi

18
なんて便利な歳時記!句会の投句日に、たまたま訪れた本屋で見つけた。例えば7音でぴったりくる季語がないかな、なんて思うことがあるので、句作に絶対役立つ(7音は「虫出しの雷」や、「北窓開く」など)。例句をチェックしながら読んだが、西原天気さん編だからか、他の歳時記にはなさそうな例句が多くてうれしかった。4月28日には「夏」版もでるようなので、楽しみ。2023/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20780423
  • ご注意事項
 

同じシリーズの商品一覧

該当件数4件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす