- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
著者の遺言ともいうべき畢生の大作。
大元帥から象徴へ、新しい物語が始まった!
無謀な戦争の果てに帝国は瓦解し、占領された。戦犯訴追か、退位か……。苦悩のなか、彼は各地を巡幸して国民とふれあい、天皇のありかたを模索する。皇太子成婚、東京オリンピック、ふたたびの訪欧と訪米、そして崩御。平成の皇室についても筆は及ぶ。
● 平成の時代に入って久しい。55歳で皇位を継承された平成の天皇も、齢を重ねられた。皇太子の結婚や雅子妃の病気、皇位継承など皇室はさまざまな問題を抱えている。占領時代は天皇制をどうするかという存続派と廃止派のせめぎあいだった。現在の問題はそれよりもっと深化、複雑化し解決が難しいのではないか。当然、テーマがこの時代まで及ばなければ、本書は完結しない。(「まえがき」より)
目次
第七章 神国日本の崩壊
1 皇子の疎開
2 弟宮との確執
3 聖 断
第八章 現御神からの解放
1 マッカーサーとの対決
2 「人間宣言」と全国巡幸
3 退位せず
第九章 われらが皇太子、明仁
1 ヴァイニング夫人
2 新生日本を託す
3 正田美智子との結婚
第十章 象徴天皇の演出
1 総攬者の意識、変わらず
2 入江相政と宇佐美毅
3 生物学者として
第十一章 皇室外交
1 ヨーロッパ訪問
2 一九七五年の昭和天皇
3 「皇室」と「外交」のあいだ
第十二章 最後の日々
1 玉体にメス
2 崩 御
3 代替わり儀式は変わったか
第十三章 新しい皇室へ
1 護憲、祈り、贖罪
2 平成流の天皇像
3 伝統と共に生きる
いくつかの課題──むすびに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
都人
1
新聞記者の本らしく大変読み易い。しかし「皇室記者」としての習性なのか、「書いていいこと」と「書いてはいけないこと」を峻別しているような印象を受けた。 2012/08/09
むっち
1
戦後の昭和天皇、著者は、出来るだけ客観的に書こうとしたと思う。天皇自身がかっての国政の総覧するという意識はやはりぬけていなかったことも、国際紛争に敏感だったということなど。すくなくとも天皇を象徴として政治に関わらせないようにする人たちとそうでない人たちの綱引きがあったことはよく分かる。天皇の戦争責任は、やはりないとはいえないと思う。しかし皇太子時代の平成天皇に米長棋士が君が代日の丸をきちんと斉唱させたいと言った時に、「強制にならないことが望ましい」と言ったというエプソードで昭和初期の天皇制を皇室が望んでい2012/05/27
sofia
0
読み流すこともできず、「あれっ?」と思ったら元に戻ったり…。初めて知る内容が多かった。2012/02/27
伊達者
0
単行本で読んでいる。文庫化で分冊しているようだ。2012/04/01
-
- 電子書籍
- 恐竜キャラクター大図鑑
-
- 電子書籍
- なぜ世界を知るべきなのか(小学館You…