時代小説文庫<br> 一膳めし屋丸九

個数:1
紙書籍版価格
¥726
  • 電子書籍
  • Reader

時代小説文庫
一膳めし屋丸九

  • ISBN:9784758442510

ファイル: /

内容説明

日本橋北詰の魚河岸のほど近く、「丸九」という小さな一膳めし屋がある。うまいものを知る客たちにも愛される繁盛店だ。たまのごちそうより日々のめしが体をつくるという、この店を開いた父の教えを守りながら店を切り盛りするのは、今年二十九となったおかみのお高。たとえばある日の膳は、千住ねぎと薄揚げの熱々のみそ汁、いわしの生姜煮、たくわん漬け、そして温かいひと口汁粉。さあ、今日の献立は?しあわせは、うまい汁とめし、そしてほんの少しの甘いもの。おいしくて、にぎやかで、温かい人情派時代小説。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんごろ

198
ありふれた時代物の料理小説ですが、なかなか良かったですね。この作品で登場する料理は至ってシンプルイズベスト!ご馳走がでるわけではないのですが、それがかえっていいのかな。普通が一番と感じましたね。ほのぼのとして、温かさを感じる作品でした。これは続編でてほしいね。2019/06/16

おしゃべりメガネ

86
人情派時代小説の名手、中島さんが綴る一膳めし屋を舞台にしたシリーズの幕開けです。やはりベタながら、食べ物を軸に展開する人情モノは読んでて安心できますね。主人公は29になる若おかみ「お高」で先代から店を引き継ぎ、常連に支えながら適度に繁盛してるようです。先代のトキから支えてる女中の「お栄」とちょっとちゃらんぽらんな「お近」と三人で明るく店を回しています。そんな「お高」のもとに不思議と様々な悩みや問題がふりかかってきます。『みをつくし』や『居酒屋ぜんや』とはまた違った雰囲気の作品でこれから読むのが楽しみです。2024/12/10

タイ子

68
父親のあとを継いで一膳飯屋を営むおかみと常連たちの交流の物語。よくあるお料理小説です。料理の品数があつあつの白飯に汁物、魚料理、煮物、漬物と甘味のあっさりしたところに余計美味しさを誘う。常連の所有する竹林で旬の筍を焼いて食べるシーンは羨ましかったな。おかみの縁談話もあり、でも胸の奥に秘めてる男性の面影を追ってる姿とそれを見抜く粋な常連の言葉にホロリ。人情と美味しい料理、よくある作品ではあるけど作家さんによって違ってくる美味しそうな本にはつい手が出てしまいます。2019/04/29

ともくん

45
自分のいちばん好きな、江戸の人情物語。 一膳飯屋の女将といい、五と十の日は夜にお酒を出すことといい、「みをつくし料理帖」の設定と瓜二つ。 これが面白くないわけがない。 これからも楽しみなシリーズ。2022/07/28

Nyah

43
日本橋北詰にある「丸九」という一膳めし屋。店主はおかみのお高。先代はお髙の亡き父で英(ハナブサ)という料亭で板長だったが、病床の母の側にいる事、働く男達に美味い飯を食べさせてやりたいと始めた。お高は「人の体は食べたもんで出来ている。たまに食べるごちそうじゃなくて、毎日食べるおまんまが大事なんだ」という父の教えを守る。白飯一汁に魚料理、一菜、そして小さな甘味。他に五と十のつく夜は店を開く。高田郁のみをつくしのようですが、主人公は既に29、かなりしっかりしてます。/美味しい食事にお節介な人々。こういうのも良い2021/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13689648
  • ご注意事項

最近チェックした商品