X線と映画 - 医療映画の視覚文化史

個数:1
紙書籍版価格
¥4,620
  • 電子書籍

X線と映画 - 医療映画の視覚文化史

  • ISBN:9784787274434

ファイル: /

内容説明

19世紀末から20世紀初頭にかけて、生理学や神経学、病理学などの生命科学は、キモグラフやミオグラフなどの装置を使って「生命」を視覚化しようとしてきた。では、医学は「生命」をモニタリングするために、何を、どのように記録しようと試みたのか。医学を支えたそれら視覚技術は、映画などの映像文化とどのように結び付いていったのか。

ゾウに6,000ボルトの電流を流す瞬間やイヌの拍動する心臓を記録する映画、てんかん発作のような不随意的な身体の動きを追う映像、ウサギの血液循環を顕微鏡で撮影した科学映画、そして、未知の光線で骸骨にされた人体内に再び生命活動を捉えようとするX線映画――。

映像技術によって「生命」を明視しようとする科学的観察の欲望を、多様な事例と豊富な図版から明らかにする。それら医学の欲望が「生命」を把持し統制しようと格闘した歴史をたどり、現代のCTやMRIなどの画像技術へつながる医学的な映像実践と映画との関係を検証する映画研究・視覚文化論の成果。

目次

謝辞

序 章

第1章 科学と映画
 1 科学的な映画装置
 2 映画前史における「可視的なものへの熱狂」

第2章 「破壊実験」――生理学における映画的刻印
 1 体内生理学の図表化――十九世紀末における映画を使用した運動研究
 2 ベルナールの「破壊実験」
 3 図表システムとしての写真術
 4 クロノフォトグラフとレンズの拒絶
 5 生理学における映画的装置

第3章 神経学的まなざしの病因学
 1 神経学における経験主義と視覚性
 2 てんかんを記録したバイオグラフ映画
 3 『神経学映画大全』

第4章 身体のミクロ物理学――顕微鏡と映画
 1 顕微鏡装置
 2 顕微鏡的まなざしの手には負えない対象
 3 顕微鏡映画のイメージ――平面性の美学
 4 映画を自然に移植する
 5 子宮としての傷
 6 まとめ

第5章 分解される身体――X線と映画
 1 病理学的光線を飼いならす(起源の物語の解体)
 2 X線の殉教者たち
 3 フェティッシュが生命を得るとき――X線映画
 4 生理学的モダニズム――X線映画における生命のスペクタクル

第6章 女性とX線写真術という公的文化
 1 医学の公的まなざし――結核公衆衛生映画における女性たち
 2 大衆へアピールする放射線――健康的まなざし
 3 視覚文化としてのマンモグラフィー
 4 超音波――試験対象としての乳房
 5 まとめ

監訳者解題 長谷正人

訳者あとがき 望月由紀

索引


【お詫びと訂正】
本書に以下の誤りがありました。

23ページ、4行目:
【誤】兄ルイ
【正】弟ルイ

276ページ、12行目:
【誤】弟オーギュスト
【正】兄オーギュスト

読者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを、心からお詫びします。

訳者一同/青弓社編集部 2022年2月24日

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
ふむ2024/10/20

毒モナカジャンボ

0
1895年は映画の誕生と同時にX線が発見された年でもある、とか、オーギュスト・リュミエール(リュミエール兄弟の弟)は自分自身の主要業績が医学研究(特に結核とがん)にあって、映画はさほど重視してなかったとか、知らんことが結構あった。2025/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19107719
  • ご注意事項

最近チェックした商品