内容説明
いまこの国で行われつつある「教育改革」が目指すものとは何か?人気シリーズ続編。
話題の「まんがで知る教師の学び」に続く新シリーズ! 教職大学院の院生、森炎くんがやってきた中学校は、このままでは20年後に人口がピーク時と比べ2割まで減少する町にあり、先生方は連日夜遅くまで働いています。旧態依然の学校、時代に取り残される地域社会。何かを変えなくてはいけない。でも何を目指して、どんな事をすればよいのか?
人気の水先案内的コラム「未来の社会を考えるビジネス書」では課題解決のための参考図書を紹介。
【著者】
前田康裕
1962年、熊本県生まれ。
熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。
公立小中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市立向山小学校教頭を経て、2017年4月より熊本大学教職大学院准教授。
『まんがで知る教師の学び』シリーズ3部作他著書多数。
経済産業省「未来の教室」実証事業教育コーチ(刊行時点)
目次
第1章 部活動と教育課程――教育課程とは何か
第2章 学習指導要領――社会に開かれた教育課程
第3章 新しい時代に求められる資質・能力――学習の基盤となる資質・能力
第4章 社会の変化――学び続ける力
第5章 学ぶ意義の明確化――なぜ学び、どういった力が身に付くのか
第6章 学習者の視点――教える側から学習する側へ
第7章 学習評価の充実――相互評価と自己評価
第8章 問題発見・解決能力――持続可能な社会づくりの担い手を育む
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
せっかちーぬ
6
最新刊!面白かった。新指導要領よ、なぜ、こんなにも仕事を増やすかなあ、と疲れた心身に追い討ちかけられた気でいたけど、使い方と指導の仕方で、すごく楽しいことが見つけられるんじゃないか?と頭が切り替わった。課題に向き合い、自分の解を持ち、それらをコミュニティに持ち寄り、最適解を求め、やってみて、また課題を見つけ…。このサイクルを作るために、教員が出来ることを考えればいいのではないか!悩め若者!怯むなベテラン!教員界もディスカッションせねば!最適解が出てくるんじゃないか?(熱っ!)2019/03/10
の
5
この本を読んで思ったことは、学校のルール整備が後手に回っていて、柔軟な取り組みに支障をきたしているなあ、ということ。うちの職場は寛容だから、「こういうことのために、生徒を募って、外でやりたいんですよねぇ」というと、「ああそう、やれば」って言ってくれることが多いから助かっている。2019/03/10
mamegohan
4
某研修会で勧められて購入するも、しばらく本棚に眠っていた。 読み始めたら、サクサクスイスイ。 新学指要について分かりやすくまとめられている。 授業改善、分かってはいるけれどコロナ禍に邪魔されている観が否めない。でも、頑張らなければ。学習者の頭をアクティブに。2022/02/13
そちゃ
3
ある地域の教育長が絶賛していた。読んでみるとサクサク読めるし、机上の空論ではなく、きちんと現場感覚に近い雰囲気だった。教育観のアップデートのための一冊。2024/05/29
ぴーたん
3
前田先生の新シリーズです、今度の舞台は小学校ではなく中学校。女性の先生が未経験の運動部を担当していてなかなか早く帰れず、仕事も終わらず帰宅が10時頃になり悩む場面から始まります。県の中心部から離れた、過疎化が進み衰退していってしまう状態をどうすれば活性化できるかという、子どもや教師のみならず、地域や大人への学びにも繋がるようなアプローチがされています。ラストは解決するかと思いきや、続きがあるのかな…?と思うような場面で終わっています。答えのない時代に模索していかなければならないのは大人も同じなんだよね。2019/03/12