- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「あなたは顧客を理解しているか?」――21世紀に最も注目される学問「行動経済学」最良の入門書
★なぜ日本の個人投資家はアクティブ投信を買ってしまうのか?
★税抜価格表示と税込価格表示、私たちはどちらを安く感じるのか?
★米国最古のデパートの新しい価格戦略はなぜうまくいかなかったのか?
★従来のやり方を変えようとしない顧客の行動を変えるには?
行動経済学とは、人間の経済活動における、非合理な意思決定や行動についての研究です。
私たち人間は、おカネが絡む真剣な意思決定において、必ずしも、自分の利益を最大化するように合理的に行動するわけではありません。しばしば、ときに驚くほど非合理な行動をとります。そして行動経済学は、そうした私たちの非合理な行動にいくつかのパターンが見出せるということを示してきました。
本書では、さまざまな事例やクイズ、そしてそれを基にしたディスカッションを通じて、ビジネスにおける顧客の行動の非合理性について理解を深めていきます。この本を最後まで読んでいただければ、皆さんの組織における意思決定が改善され、そのパフォーマンスを向上させることができるでしょう。
ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター長 佐藤信雄氏推薦
「本書はMBA教育の核心である「参加者中心型」のケース討論を垣間見ることができる、類書にない内容である。MBAに興味がある学生・ビジネスパーソン・教員にぜひ読んでもらいたい」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
wata
4
ビジネスの場で顧客が合理的な判断を行なっていない場合に、その顧客にどのように対処すればよいかをケースメソッドを用いて考えた本。代表性バイアス、利用可能性バイアス、アンカリング…などなど、行動経済学の考え方が能動的に学べる構成になっている。全体をまとめると、第一に、顧客の考えを知ろうとすること。第二に、顧客の考えに寄り添うこと。第三に、顧客の自由と尊厳を守ろうとすること。人間は必ずしも合理的な判断を下さないが、企業側の工夫によって望ましい行動をとらせてやれる。2021/08/04
このこねこ@年間500冊の乱読家
4
⭐⭐⭐⭐ 予想以上に良書でした。行動経済学をビジネスに単に応用するだけでなく、それが倫理的にどうなのかも考えさせられる、すごく良いケースメソッドでした。 私もケースメソッド式講義挑戦してみようかな(難易度めちゃくちゃ高いけど)2021/07/09
あっくん
3
「なぜ、顧客は意図した通り行動してくれないのか?」という命題を、行動経済学の理論を用いて解説した良書。 実際のビジネスケースを題材に、学生が議論した様子をそのまま収録しているのでライブ感を感じられて没入できる。 (昔の受験参考書を思い出した。懐かしい) 個人的にはJ.C.ペニー(米国のデパート)が、アップルで成功したやり手経営者を招き、店舗のリブランディングを試みるも失敗したケースが興味深かった。 ヒトは必ずしも合理的に判断していない。そこを見誤るなかれ。 2020/11/07
ノコタ
2
システム1で動かされている人を、システム2で説得するのは困難で、共感や傾聴が大切。行動経済学の情報は少し物足りないが、入門書としては良い本かも。2022/07/08
ちきゅう
1
読みやすいが、ケースメソッドの緊張感、臨場感はないため、物足りない。また、どこが重要なのかも曖昧。本である以上本に適した表現で書かれたもので学ぶ方が効率良い。2021/06/29