角川文庫<br> あんじゅう 三島屋変調百物語事続

個数:1
紙書籍版価格
¥1,122
  • 電子書籍
  • Reader

角川文庫
あんじゅう 三島屋変調百物語事続

  • 著者名:宮部みゆき【著者】
  • 価格 ¥900(本体¥819)
  • KADOKAWA(2020/06発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784041008225

ファイル: /

内容説明

一度にひとりずつ、百物語の聞き集めを始めた三島屋伊兵衛の姪・おちか。ある事件を境に心を閉ざしていたおちかだったが、訪れる人々の不思議な話を聞くうちに、徐々にその心は溶け始めていた。ある日おちかは、深考塾の若先生・青野利一郎から「紫陽花屋敷」の話を聞く。それは、暗獣“くろすけ”にまつわる切ない物語であった。人を恋いながら人のそばでは生きられない“くろすけ”とは―。三島屋シリーズ第二弾!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

酔拳

327
おそろし の続編、三島屋の黒白の間でおちかが面妖な話を聞くという話。 おそろし はかなり怖い話でしたが、今回は、身近な感じのする面妖な話でした。特に、第一話の「逃げ水」の、「お早さん」と第三話の「あんじゅう」どちらも、近くにいてほしい感じで、話の終わりぐらいになると、寂しくなりました。どちらも、人間に裏切られながらも、人間に寄り添おうとしている姿が描かれていて、かわいいという表現はおかしいけれど、それに近い感情がうまれました。  続編もあるので、第三弾、読みたいと思う。2017/11/25

yoshida

303
三島屋シリーズ第2巻。江戸の時代に起きる怪異をおちかが聴いてゆく。安定の面白さ。怪異の原因は人の業と、妖異に別れる。「逃げ水」と「暗獣」は妖異によるものだが、哀しくも微笑ましい。お旱さんとくろすけに会いたくなる。「籔から千本」と「吼える仏」は人間の業による怪異。特に「籔から千本」での人間の悪意や、恨みと妬心等の感情の描き方が実に丹念で読ませる。先の展開が気になり一気に読ませる。まさに宮部みゆきさんの本領が発揮されていると思う。「籔から千本」での本家と分家の行き詰まる歳月に引き込まれた。続いて次巻も読もう。2018/03/21

kaizen@名古屋de朝活読書会

283
おそろし の続き。三島屋の姪、おちかが、いろいろな話を黒白の間で聞く。百物語のうち4話。逃げ水、薮から千本、暗獣、吼える佛。不思議な話を知るのによい。話の組み立てが立体的で重みがある。読売新聞2009年1月から2010年1月の長剣に掲載。絵は南伸坊。最初の2つがいい感じ。後の2つはちょっとぐだぐだ感あり。お勝はすごい。2013/08/05

さと

193
三島屋は黒白の間で語られる不思議な話。おちかの成長ぶりに目を見張る。黒白の間は、人が心に隠し持つ真っ黒な物を白日の下に晒す場なのかもしれない。全ては人の心が生んだ恐れや恨み、悲しみや苦しみ、時に悪は正義となり人の心を再び襲う。およそ心があるものがいちばん寂しいと思うのは必要とされないこと…私たちが心の中に閉じ込めているものこそちゃんとその存在を認めてやらねばならないものなのだろう。宮部さんの作品にはこうした心の在りようを問うものが多々あるから好きだ。2017/08/10

雪風のねこ@(=´ω`=)

187
今回もつるつるっと読了。今回も秀作である。逃げ水や藪から千本の様に勝手に神と崇め奉ったかと思えば、棄てもする。まこと人とは勝手なものである。楽を求め苦を厭う。そんな人間に嫌気が差した隠居の加登新左衛門が手習所を始めた切欠となった、暗獣との交流がなんとも微笑ましい。むしろ八百万神を信仰する日本では、自然の中に神が居る事を意識し感謝し、それに教えられて来たのだとと思う。気の毒と言えば猪之介爺さんであろう。死の覚悟をしていたのに木仏の力で快癒した。そして無残な死を遂げてしまう。恐ろしかったに違いない。(続く)2017/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6802799
  • ご注意事項

最近チェックした商品