教師1年目からうまくいく! 道徳授業の教科書

個数:1
紙書籍版価格
¥2,145
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

教師1年目からうまくいく! 道徳授業の教科書

  • 著者名:森岡健太
  • 価格 ¥2,145(本体¥1,950)
  • 学陽書房(2025/03発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 475pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313655294

ファイル: /

内容説明

「特別の教科 道徳」を行う上で、これだけは押さえておきたい授業者の土台となるスキルが学べる一冊!

「そもそもどんな準備をすればいいのか分からない」「発問づくりが苦手」「子どもの反応や考えがまったく得られない」……といった若手教師の悩み・不安にとことん向き合ってきた著者が、教材研究をはじめ、子どもの心に響く範読、思考をゆさぶる発問、板書、話し合い活動など、道徳の授業づくりの基礎・基本をはじめ本気・夢中を加速させる展開術、盛り上がる話し合い活動のコツなどを一挙に解説。
1~6年生におけるそれぞれの定番教材を用いた道徳授業実践ガイドも収録。

目次

まえがき

CHAPTER1 ここを押さえればうま手くいく! 道徳授業の基本の「き」
1 「考え、議論する道徳」は難しくない!
2 授業づくりのモヤモヤを解消!
3 授業は一緒に「悩み」「寄り添う」ことが大切
4 指導書をじっくりと読んでみよう
5 授業は「型」×「型」でできている
6 まずは「一人の人間」として教科書を読む
7 次に「教師」として教科書に向き合う
8 「発問」と「質問」の違いを徹底解明!
9 イメトレで授業のレベルアップ!
10 評価って、どうすればいいの?
COLUMN01 ノイズを減らそう

CHAPTER2 「難しい」「不安」がなくなる! 道徳授業づくりの基本の流れ
1 教材研究ノートの書き方とは?
2 「学習指導要領解説」を相棒にする
3 授業開きでワクワク感を演出!
4 導入は思考の「フック」である
5 発問の組み立ては「易→難」を意識する
6 中心発問では「ズレ」が生まれるようにする
7 思考を揺さぶる「問い返し発問」とは?
8 板書の基本はどこに何を書くか
9 子どもの書きたいを引き出すノート指導
10 余韻の残る終末とは?
COLUMN02 先輩の授業を見に行こう

CHAPTER3 本気・夢中がどんどん加速する! 道徳授業の展開術
1 授業停滞の罠から抜け出すには?
2 心に響く範読のコツ
3 話し合いの土俵に乗せるために
4 導入で子どもの考えを引き出すコツ
5 教材を読んで感想を語り合おう!
6 教材の納得・ツッコミポイントを探そう!
7 チャレンジ! 役割演技(1)
8 チャレンジ! 役割演技(2)
9 「書く」「話す」のサイクルを生み出すには?
10 振り返りでもう一段階対話する
COLUMN3 時間配分を意識しよう

CHAPTER4 子どもも教師もどんどん夢中になる! 道徳授業の話し合い活動
1 話し合いスイッチの入れ方
2 ペアトーク&グループトークのポイント
3 うろうろトークで思考&気分転換!
4 全体交流で「お客さん」をつくらない
5 立場表明をして、対話を広げていく
6 つぶやきは「小さな声」「遠くの声」を拾う
7 教師の役割は「つなげる」ということ
8 思い込みメガネを外すには?
9 問い返し発問(1) 「人物の視点をずらす」
10 問い返し発問(2) 「時間軸の視点をずらす」
COLUMN04 教材を探すアンテナを立てておく

CHAPTER5 ポイントがリアルにつかめる! 定番教材の道徳授業実践ガイド
1 1年生の授業実践例 「二わのことり」
2 2年生の授業実践例 「七つの星」
3 3年生の授業実践例 「まどガラスと魚」
4 4年生の授業実践例 「雨のバスていりゅう所で」
5 5年生の授業実践例 「うばわれた自由」
6 6年生の授業実践例 「手品師」
COLUMN05 教師が楽しむことが最大のコツ

参考文献
あとがき

最近チェックした商品