内容説明
レイテ島の土はその声を聞こうとする者には聞える声で、語り続けているのである――八万の兵力を投じながら、生還者は僅かに二五〇〇人。太平洋戦争最悪の戦場を鎮魂の祈りを込め描く著者渾身の巨篇。巻末に「連載後記」、エッセイ「『レイテ戦記』を直す」を付す。
【全四巻】
(目次より)
二十八 地号作戦 昭和二十年一月一日―二十日
二十九 カンギポット 一月二十一日―四月十九日
三十 エピローグ
連載後記
あとがき
改訂版あとがき
補遺
エッセイ『レイテ戦記』を直す
付録
太平洋戦争年表
レイテ島作戦陸軍部隊編成表
書誌
地名索引
人名索引
部隊名索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベイス
93
これを小説とする向きも多いようだが、少し無理がある、というのが読後感。内容の9割は部隊がどのように動いたかの詳述に割かれており、そこに物語の機微はほとんどない。文献を調べぬいて時間をかけさえすればモノにできる、というと言い過ぎだろうか?部隊はどのように配置されどのように動きどのように破れ去っていくか、その全体を俯瞰することには成功しているが、著者が志した「兵ひとりひとりの鎮魂」となると、むしろ兵士の顔は覆い隠されていて、著者の思いとは逆の作用をもたらしている、と思う。これは小説ではなく、戦記だと思う。2023/07/09
おたま
46
(一)から数えて四カ月、やっと読了した。遅々とした進度。がしかし、この四カ月に渡って、大岡昇平の描くレイテ戦の詳細に向き合い続けた、濃密な時だった。この最終巻では、レイテ島北西部にまで追い詰められた日本軍の壊滅、そして、生き残った者たちの様子が描かれている。現場から逃亡する将校がいる。戦線を離脱して投降もせず遊兵となる者がいる、飢餓に苦しみ人肉食にまで至る者がいる、そして最終的に投降して捕虜となる者もいる。大岡昇平はどのような者をも公平な目で見つめて、末路を見届ける。それが自分の使命のようにして。2023/11/23
Book Lover Mr.Garakuta
20
【図書館】【速読】【再読】【既読】:このシリーズだけでは、全体像が把握できないが、激戦の声を聞くには十分たる話で、日本ぐ8万の兵力が生存者は2500名。そりゃ負けるはと思ったが、アメリカの戦死者の数も、相当なもんだろうと伺える。戦争のむなしさと軍部と政治家の無能さを感じたシリーズであった。2023/04/22
フリウリ
19
エピローグでは、フィリピン(比)戦で最も被害を被ったのは比人であり、日本軍と米軍による収奪の実際が数字を挙げて示されている。日本軍幹部(大本営)は切羽詰まって本土決戦を企んだが、この決戦で二千万人も死ねば、米国は戦争が嫌になって有利な和平を結べると期待していたという。二千万のなかに幹部自身やその家族が含まれていたかはわからない。しかし、何たる醜悪さかとおもう。本書の背景にはレイテ戦に関する多くの資料がある。軍幹部によるものには、ほぼほぼ都合のよい嘘が混じっていると大岡は言う。大岡はたいへん怒っている。102025/06/19
塩崎ツトム
15
「玉砕」ではなく、最後の籠城拠点カンギポッド山からは「誰も降りてこなかった」。戦後すぐに捕虜になった士官が投降を促しに行こうと申し出ると、「あの山にはもはや誰もいない」という理由で断られる。だれからもその勇気を称えられるわけでも、犬死にを哀れに思われるわけでもなく、一切の記録もなく、ただ「消える」。海の藻屑になったわけでもない。そういうことだ!2022/11/19