内容説明
斧で殺害し、髪の毛ごと頭皮の一部を剥ぐという凄惨な殺人。犯人は次々と犠牲者を増やしていった。元法務大臣、画商、そして盗品の売人。殺害方法はしだいにエスカレートし、三人目は生きているうちに両目を塩酸で焼かれていた。犠牲者に共通するものは? なぜ三人目は目を潰されたのか? 常軌を逸した連続殺人に、ヴァランダーらは振りまわされる。そして四人目の犠牲者は……。犯人の目的はなんなのか。一方、菜の花畑で焼身自殺した少女は、ドミニカ共和国で失踪人として届けられていた。現代社会の病巣を鋭くえぐる、傑作シリーズ。/解説=杉江松恋
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
377
本書はCWAゴールドダガー賞を受賞しているが、それも当然と思わせる出来栄えである。まず、プロットの展開がスピード感に溢れていて、しかも緊密でいささかも緩むことがない。逡巡するヴァランダーの造形も、一方の犯人のそれもきわめて魅力的だ。もっとも、読後にはヴァランダーとともに哀しみと寂寥感に包まれることになるが。殺人者の行動や心理が途中で語られるのは、息詰まる緊迫感を弱めるともいえるが、追う側と追われる(むしろ行為者なのだが)のサスペンスこそが、この作家の持ち味なのだろう。2018/08/03
遥かなる想い
214
下巻でも、斧と頭皮剥ぎという残虐な犯罪が 続く。一体何のためなのか? バラバラに思えた連続殺人事件が 少女売買を軸に 繋がり始める… ヴァランダー警部の視点にミスリードさせられながら、北欧ミステリーを堪能できる、 そんな下巻だった。2018/05/12
巨峰
116
犯人があらかじめ明示されている分、捜査官たちが中々辿り着かないのでいらいらしたw人間は見たくない現実をみたくないものだから、警部は結局自ら「目くらましの道」に迷い込んでしまったんでしょうね。で、そこから抜け出すのに少し時間がかかった。大きな事件だったので捜査の広がりを感じて、他署を含めて捜査にかかわる人たちがどんどん増えていく、まるで波紋のように。そういうところまでしっかり描いています。解説に刑事たちの略歴が載っていて役に立ちます。2018/12/04
ケイ
113
上巻で犯人のメドはつくし、犯行の原因も予想がつくのだが、それでもどんどん読ませる。警官たちそれぞれの個性もなかなかいい。噂には聞いていたけど、スウェーデンのアルコール依存度は凄そうだ。ヴァランダーも彼の周りの人々も、みんな幸せになってほしいな。好きなシリーズになりそう。2016/11/08
まふ
102
下巻ではさらに公認会計士が殺され、いよいよ殺人犯のやりたい放題状況になって来る。警察陣は不眠不休の捜査を続ける。ヴァランダー警部は少しづつ解決の糸口を見つけ出すが進展は遅く、ストックホルム本庁の敏腕警部のご来駕を仰いだりする。楽しい夏休みも返上してという状況下、事件は急速に進展を見せ、被害者の共通リンクも見え、かくして偏執狂的猟奇殺人事件も「地道な努力」の積み上げによりついに解決する。とは言えしんどすぎる、警察官にはなりたくない…と思わせる作品でした。G1000。2023/07/26